音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

  • 音楽療法とは
  • メールセミナー
  • 音楽療法実践ブログ
  • 音楽療法サービス内容
  • 堀田圭江子について
  • お問い合わせ

サイトマップ

  • 音楽療法講座
  • 音楽療法セラピスト®養成講座
    • 音楽療法セラピスト®養成講座での学び方
    • 音楽療法に役立つ心理学の本
    • 明けましておめでとうございます。そして目標設定の仕方
    • 来年の音楽療法セラピスト®養成講座スケジュール、そしてありがとうございました。
    • 音楽療法を行うために必要な勉強は2つ
    • 音楽療法の勉強は何から、何処で始めればいいのか?
    • お礼と嬉しいご報告!
    • 2019年、明けましておめでとうございます。
    • 今年も一年、ありがとうございました。
    • 音楽療法セラピスト養成講座やってます
    • 後悔しないために
    • 音楽療法を実践するには○○と○○で力をつける
    • 音楽療法の効果を簡単に確認する方法
    • 「音楽療法セラピスト養成講座」受講生の音楽療法活用法
    • ご自分が、音楽療法をできるかどうか悩んでいる方へ
    • 音楽療法セラピスト養成講座の受講生はこんな方たちです
    • 2018年、明けましておめでとうございます。
    • 2017年、一年間ありがとうございました。
    • 「音楽療法セラピスト養成講座」に日本各地からご参加いただきました!
    • 繰り返し学ぶことで忘れない
    • 音楽療法セラピストの認定をお二人にお渡ししました。
    • お礼と嬉しいご報告です。(音楽療法セラピスト養成講座の受講生から)
    • 2017年のスタートは順調でしょうか。
    • 今年も一年ありがとうございました。
    • 音楽療法・音楽レクで使える「歌のプログラム」
    • 高齢者の音楽療法・音楽レクでよくあるお悩みにお答えします。
    • 音楽療法を再度勉強してみよう
    • 音楽レクではコレが大切
    • 音楽療法セラピスト養成講座では、現場実習もやっています。
    • 今年はどのような1年にされますか。
    • 今年もお世話になりました。
    • こんな人も音楽療法を勉強しています。
    • 2015年もよろしくお願いいたします(本年第一弾の失態をご披露したいと思います、、、)
    • 今年もお世話になりました。
    • 音楽療法では、「他者理解」が重要!
    • 2013年を振り返ってみると、、、
    • モチベーションを上げる音楽療法【その2】
    • モチベーションを上げる音楽療法プログラム【その1】
    • 今年は私にとってちょっとしたアニバーサリーの年でありまして。
    • 「集中して聞くことのメリット」についてお話しますね。
    • 音楽療法の質を上げる大事な2つのポイント!!
    • 今年一年を振り返ってみると、、、
    • 音楽療法概論の講座から大切なことをまとめます。
    • セラピストは「知りたがり屋になる」です。
    • 本当に今年1年お世話になりました。
    • 発達障がい児の音楽療法
    • なぜ音楽療法や音楽レクがマンネリ化してくるのでしょうか?
    • 音楽療法概論から受講したほうがいいですか?
    • 高齢者の音楽療法
    • 音楽療法でたくさんの出会いがありました。
    • 音楽療法ならではの特徴はコレです!
    • 音楽療法で様々なクライアントに対応するために必要なこと!
    • 「音楽療法セラピスト養成講座」の内容一部変更のお知らせ。
    • 音楽療法はドクターも注目しています。
    • 障害児の音楽療法ブラッシュアップ講座
    • 音楽療法セラピスト養成講座体験会を開催しました。
    • 音楽療法の効果とは
    • 音楽療法セラピスト養成講座体験説明会を開催します!
    • 音楽療法セラピスト養成講座、キャンセルが出ました。
    • 音楽療法セラピスト養成セミナー体験説明会を開催します!!
    • 今年も一緒に音楽療法しましょう♩
    • 今年もお世話になりました
    • 音楽療法セラピストの自己理解
    • 音楽療法セラピスト養成講座体験会、おかげさまで、満席でした。
    • 音楽療法は特殊なのか?
    • 音楽療法講座 名古屋&東京
    • 音楽療法はスキルだけじゃない (音楽療法講座)
    • 音楽療法を伝える
    • 音楽療法のよいところ (音楽療法セラピスト養成講座にて)
    • 音楽療法を学ぶ機会
    • 初めてのセッション  (音楽療法の現場から)
    • 音楽療法概論
      • セルフケアのための音楽活用法
      • 「音楽療法の効果」について復習も兼ねてお話しします。
      • 音楽療法とは
      • 音楽療法で上手くいかない時は●●で打開!
      • 音楽療法概論の講座から大切なことをまとめます。
      • 音楽療法では「どんな音楽スキルを使うか?」
      • 音楽療法概論の申込再開しました。
      • 医学的見地からの音楽療法のとらえ方
      • 音楽療法って一言で言うと・・・
      • 震災後のケアで注意すること。
      • 音楽療法が日経新聞で紹介されました。
      • 音楽療法の基本の基本。
      • 音楽療法を行ううえでの、とても大切なことを話しました。
      • 音楽療法セラピスト養成講座 音楽療法概論
      • 音楽療法セラピスト養成講座 概論 
      • あなたの大切な人のために(音楽療法の原点)
      • 音楽療法の原点
    • セラピストの自己理解
      • 忙しい時こそ「今ここに集中する」
      • セルフケアのすすめ
      • モヤモヤを解消し心を落ち着かせる方法
      • 自分を知る方法
      • 今年一年のふりかえりのススメ
      • 音楽レクがマンネリ化してクライアントの反応が悪くなった時にやること
      • 印象アップで仕事での信頼関係をうまく作り、仕事を円滑に行うために
      • 職場や家族間のコミュニケーションを円滑にするコツ
      • 怒りのコントロール法
      • 苦手な人とうまくコミュニケーションするコツ
      • 人前で話すのが苦手な人へアドバイス
      • 音楽療法での私の失敗談をお話しします。
      • 音楽療法で相手を理解するための秘訣
      • セラピストもイラっとする!?
      • 音楽療法に欠かせないコトはたった一つ
      • 音楽療法でクライアントさんと上手くコミュニケーションするために。
      • セラピストこそセルフケアが大事
      • セラピストは嫌われる勇気を持とう!
      • 2017年、上半期の棚卸しをしてみませんか?
      • 怒りの対処方法その2
      • 怒りの対処方法その1
      • 音楽療法セラピストに必要なこと
      • セラピストのメンタルを強くするには?
      • 「自分は◯◯な人間なんだ」と勝手に決め込んでいませんか?
      • 音楽療法でクライアントさんと信頼関係を作るコツ
      • セラピストの自己理解とは?
      • セラピストに必要なこと
      • 先延ばしを見なおしてみる、スピードよりスタートが肝心。
      • 自分の長所を活かしていますか?
      • 音楽療法のセッションの効果を上げるために。
      • 不安や心配事を減らすために。
      • なぜ、セラピストこそ自分を理解しなければいけないのか
      • 心の大掃除はお済みですか?
      • 周りの人たちとの人間関係はスムーズでしょうか?
      • 私の失敗談から「セラピストの心理状態はクライアントさんに影響する」
      • 不安な気持ちの時に「自分を安心させる方法」
      • セラピストとして活動する上では「自分を知っていること」は必要不可欠です。
      • 「自分のことはわかっていない」と思うことがありました。
      • 自分を知ることで見つけたこんな可能性、、、
      • 「癖」に隠れている意外な意味とは、、、
      • 「口癖」が未来を変える、、、
      • 音楽療法で効果を出す人は自分の事を知っている人
      • 音楽療法セラピストに必要なこと【その2】
      • 音楽療法セラピストに必要なこと【その1】
      • 音楽療法では、やっぱりココが一番大切!
      • 音楽療法セラピストや援助職に必要なスキル
      • 音楽療法セラピストに大切な「受け入れる心 変わる勇気」
      • 音楽療法を始めた頃、「歌ばっかりでつまらない」と言われました、、、
      • 音楽療法で行動の変化を起こすには、心の変化なくして行動の変化はありません。
      • 音楽療法では自己理解が大切。ー山代温泉合宿の報告より
      • 音楽療法で効果をあげるには自己開示が必須。
      • セラピストは本当の自分をさらけ出す!
      • なぜ、音楽療法士(セラピスト)には自己理解が必要なのか?
      • 「耳休み」についてお話します。
      • セラピストの自己理解(音楽療法セラピスト養成講座)でお話したこと
      • 音楽療法セラピストの自己理解
      • ホスピスのこころと音楽療法
      • 音楽療法は忍耐です。(音楽療法士の仕事)
      • 音楽療法士のためのセラピー (自分を癒す)
      • 音楽療法士の仕事
      • 初めてのセッション  (音楽療法の現場から)
    • 高齢者の音楽療法
      • 高齢者の集団音楽療法プログラムの作り方とマンネリを打開するコツ
      • 音楽療法、クリスマスソングで行う楽器プログラム
      • 高齢者の合奏にオススメの曲とその活用方法
      • 施設にいる親に、新型コロナで面会できない今できること
      • 音読で脳の活性化を促すプログラム
      • 夏の音を楽しむ楽器、音楽療法での活用例
      • 【保存版】高齢者の方の反応が良い音楽プログラムを紹介します。
      • 認知予防の音楽プログラム、コレをプラスすると効果が出ます。
      • 認知症の方を音楽療法で集中させるために必要なコト!!
      • すぐ使える認知症のための歌のプログラムを紹介
      • 高齢者の音楽療法、マスク着用時のコミュニケーションのポイント3つ
      • 短い時間の音楽レクでも効果的に行うためのアドバイス
      • ストレス解消、小物を使った音楽療法プログラム
      • 高齢者の音楽療法やレクリエーションで全員を満足させるには発想の転換が重要
      • 認知症の残存機能を引き出す音楽療法、認知症でもできることはいっぱいある
      • やる気のない高齢者をシャキッとさせた音楽療法プログラム
      • やってはいけない高齢者のサポート方法とその理由
      • 音楽療法では座り方ひとつで 高齢者の反応に違いが出ることがあります。
      • 音楽を使って気分良く介護やサポートをする方法
      • 音楽療法をわかりやすく説明する
      • 認知症や脳卒中の後遺症等で、すぐに怒鳴ったり暴言を吐く方への対処法
      • 音楽レクや音楽療法で利用者さんの反応が悪くなった時にやる事はコレ!!
      • レクリエ2019特別号、認知症の人とできる脳トレレクリエーション大特集
      • 音楽療法・音楽レクに民謡を使ったプログラムのススメとその理由
      • 音楽レクをスキマ時間に効果的に楽しく行うポイント
      • 高齢者が元気になる音楽レクや音楽療法プログラム作成ポイント2つ
      • 傾眠しがちな認知症の方の覚醒を促すにはコレを試してください。
      • 高齢者を飽きさせない音楽レクのポイント、マンネリ防止にも!
      • 音楽療法や音楽レクで重度の認知症の方にオススメの選曲ポイント
      • 認知症の昼夜逆転を音楽療法で改善する3つのポイント
      • 多動だった認知症の女性が音楽療法で落ち着きを取り戻した3つの理由
      • 高齢者の音楽療法でやってはいけないサポート
      • 高齢者の音楽レクリエーション、選曲のポイント2つと曲名を紹介。
      • 高齢者を対象にした雨の季節の音楽レクリエーションプログラム
      • 認知症の音楽療法は歌うだけじゃないんです!!
      • 脳を活性化させる音楽療法プログラム、認知予防にも効果があります。
      • 認知症のAさんが自分でご飯を食べるようになった理由
      • ディサービスの音楽レクリエーションでマンネリ化からの脱出!!
      • 高齢者施設の音楽療法、5つの特徴
      • 認知症の方の昼夜逆転を音楽療法で改善するための2つのポイント
      • 高齢者の方と一緒に楽しく歌う時のシンプルな3つのポイント
      • 音楽療法プログラム「春の歌で楽しく認知予防」
      • 高齢者施設における音楽療法についてレポートしました
      • 高齢者施設のセッションで、失敗してしまいました。
      • 特養など高齢者施設での認知症の方への効果的な音楽の使い方
      • 自宅で介護している認知症の方への効果的な音楽の使い方
      • お元気な高齢者のための音楽療法プログラム(認知予防)
      • 音楽療法「五感を使ったプログラム」について
      • 娘の名前を思い出した認知症のAさんとそのプログラム作成のポイント
      • 音楽療法やレクで、認知症の方の参加意欲が高くなる選曲!!
      • 短期記憶障害が改善されたアルツハイマー型認知症のAさん
      • 高齢者施設でできる、短時間でも満足できる音楽レクリエーション
      • 音楽療法で、なぜゲーム?!
      • 認知症予防の音楽療法【知って得するポイント】
      • 音楽療法は今やっている活動やお仕事に活かせます。
      • 涼しさを取り入れた音楽療法セッション(高齢者編)
      • 会話を取り戻した認知症のAさん
      • 茶摘みの歌を使った脳の活性化プログラム
      • 高齢者のディサービスでご機嫌が良くなる音楽療法
      • 重度の認知症の方から、3感を刺激して反応を引き出す
      • 高齢者施設でいじわるな言動が減ったAさん
      • 認知症カフェでも音楽療法を実践されているところが増えているのです。
      • 歌うだけの音楽レクでいいのだろうか?
      • 音楽療法は介護する人にもメリットがあります。
      • 文句が多い利用者さんへの対応法
      • 音楽療法で高齢者の好奇心を刺激してコミュニケーション力アップ
      • 若さを保つために音楽療法で楽しく運動!!
      • クライアントさんは、見た目とは違う違う行動や反応をするのです。
      • 「高齢者の方と一緒に歌いたい曲」のご紹介です。
      • 音楽療法・音楽レクで「クリスマスに使えるプログラム」をご紹介します。
      • 音楽療法の集団セッションで協調性を回復するというお話。
      • 認知症の方が再び歌えるようになった理由。
      • 高齢者の脳トレ、音楽で楽しく!!
      • 音楽療法や音楽レクリエーションでは、いつもと同じプログラムは、悪くない!
      • 活気がなくなる寒い季節の音楽レク、注意するポイントは2つ!!
      • 音楽療法で「ちょっと失敗してしまった」お話しです。
      • 音楽療法は1歩進んで2歩下がっても、いいんです!!
      • 高齢者の方と一緒に歌いたい秋の歌
      • 音楽を使った認知予防にオススメのプログラム
      • 暑い夏の音楽レクリエーションはこれが大事
      • 高齢者向け、夏の歌を使った音楽プログラム
      • 高齢者の音楽療法でやってはいけない3つのこと
      • 音楽レクリエーション参加者のやる気を引き出すチョットしたひと工夫
      • 音楽療法で楽しく長生き!!(認知予防や介護予防のためのプログラム)
      • 音楽療法でもメリハリが大切!!
      • 人の話を聞けるようになった認知症の女性
      • 音楽療法で昼夜逆転を改善!
      • 音楽療法でもお願いは右から!
      • 感情失禁の方にも音楽療法
      • 音楽療法・音楽レクの選曲ポイントを2つ!!
      • ひと味違う音楽レクリエーションの作り方
      • 音楽療法で行う脳トレを具体的に説明しますね。
      • 認知症の方とマンツーマンで音楽療法してみました。
      • 音楽療法セッションで想定外の反応
      • 歌のレクレーションで参加者を飽きさせない方法
      • なぜ、音楽療法で怒りん坊の彼が笑顔になったのか?
      • 音楽療法で怒鳴ってばかりの男性も笑顔になった。
      • 身近な小道具を使った音楽レクリエーション!!
      • 音楽療法は歌うだけじゃない!!
      • 「レクリエ」2015年11・12月号発売のお知らせです。
      • 音楽療法とリハビリについてお話します。
      • 音楽レクリエーションのマンネリ対策に「レクリエ」2015年7・8月号発売のお知らせです。
      • 認知予防に効果的な「歌でできる脳トレ」についてお話ししますね。
      • レクリエ、2015年5・6月号発売中。
      • 「回想法と音楽療法」についてお話しします。
      • なぜ、認知症の方に音楽療法が有効なのか?
      • レクリエ、2015年3・4月号発売のお知らせです。
      • レクリエ、2015年1・2月号発売のお知らせです。
      • 「音楽療法」と「脳トレ」のお話しです。
      • 音楽療法って本当にすごいなぁ(老人ホームでの出来事)
      • レクリエ、2014年11・12月号発売のお知らせです。
      • 音楽レクに役立つ「レクリエ」、2014年9・10月号発売中。
      • レクリエ、2014年7・8月号発売。
      • 高齢者疑似体験からわかった高齢者の気持ち!
      • 介護での「引き算の援助」についてお話しします。
      • レクリエ、2014年5・6月号発売中。
      • 音楽療法をうまく実践するコツ
      • 音楽療法で前頭葉を刺激してクライアントのやる気を引き出す。
      • 音楽療法では「緊張は時には必要なもの」
      • サウナで音楽療法?!
      • 音楽療法で効果を出すセッションの基本は「高齢者の理解」
      • レクリエ、2014年3・4月号発売。
      • 音楽療法では思い込みでクライアントさんを決めつけない
      • 高齢者の音楽レクリエーションで参加者全員を満足させるには?
      • レクリエ冬号の発売です。
      • 高齢者の音楽療法で大切なこと
      • 両親に老後のビジョンを聞いてみたところ、、、
      • 高齢者の理解をいろいろな角度から深めていきました。
      • 「高齢者の特徴を知る」についてお話します。
      • 音楽療法では「加齢」や「老化」をどのように捉えるか。
      • 高齢者の音楽療法で加齢をどのように捉えるか?
      • 高齢者の音楽療法の意義について確認したこと。
      • このクライアントさんと音楽療法をする意義は何か?
      • 「冬こそカラダを動かそう!」のための音楽の使い方
      • ダウン症の女性のお話のつづきです。
      • 特別養護老人ホームに入所している70才A子(ダウン症)さんのお話をします。
      • 高齢者の音楽療法と「うつ」のお話。
      • 音楽療法の効果を高める楽器の選び方。
      • 高齢者の音楽療法
      • 91才女性の話がたまらない!
      • 音楽療法セラピスト養成講座の講座内容がリニューアルします!
      • 認知症で会話が成立しないからって諦めてはいけません!
      • 音楽療法は常に現状を把握することが大切です。
      • 認知予防の音楽療法についてお話します。
      • 高齢者にも「役割」が必要!
      • 認知症の方もちゃんと聞いている!
      • 音楽療法セラピスト養成講座 高齢者の音楽療法 無事終了
      • 音楽療法で大切なグルーピング。
      • 音楽療法セッション中止!?
      • にらめっこ (音楽療法での表現方法のコツ)
    • 障害児の音楽療法
      • 子どもの成長を促す音楽療法プログラム例とおさえておきたい3つのこと
      • 音楽療法、クリスマスソングで行う楽器プログラム
      • 自閉症スペクトラム障害のA君が教えてくれたことと接し方
      • 子供のストレスを解消する音楽プログラム
      • 障がい児の音楽療法は歌うだけじゃない(プログラム例)
      • すぐ怒る子供を音楽プログラムに参加させるためのひと工夫!
      • 子供の行動を促すポイントと音楽の使い方
      • 知的障害児との音楽活動、何か物足りない・行き詰まりを感じる時の打開策
      • 自閉症スペクトラム障害(ASD)のお子さんと音楽活動をする際のポイント
      • ピアノ教室でのADHDのお子さんとの関わり方ポイント
      • 障がい児の音楽療法での目標設定のポイント
      • 放課後ディサービスで幅広い年齢層を満足させる音楽プログラムの作り方
      • 障がい児の音楽活動での注意したいこと(その2)
      • 障がい児の音楽活動での注意したいこと(その1)
      • ダウン症のお子さんの発語を促す音楽療法のプログラムとその結果
      • 多動の子供のピアノレッスンに効果的、音楽療法のシンプルな2つの視点
      • 子供向け音楽療法で効果を出すために忘れてはいけないポイント
      • 子供は、なぜ音楽によく反応するのか?
      • あばれん坊ですぐ飽きる小1男子の音楽療法
      • 子供との音楽療法で効果を出すために!
      • 子供のピアノレッスンに意識したい2つのこと
      • 音楽療法で相手の特徴を知って結果を出す方法
      • ピアノレッスンに有効な音楽療法(実施編)
      • ピアノのレッスンにも有効な音楽療法(アセスメント編)
      • 放課後ディサービスにお勤めの方からの質問
      • 逆転の発想で効果を出す(自閉症の子供との音楽療法)
      • 多動な男子も、おとなしくなった音楽の時間 その2
      • 多動な男子も、おとなしくなった音楽の時間 その1
      • 音楽療法で集中力を養う楽器
      • 子供の領域で活用される音楽療法
      • 障がい児の音楽療法の大切なポイントをピックアップ!!
      • 自閉症の方には、パターンをつかんで対応する
      • 音楽療法はクライアント理解から始まる
      • 音楽療法でもメリハリが大切!!
      • なぜ、音楽を聞くと自然に体が動くのか?
      • 感情失禁の方にも音楽療法
      • 音楽療法で自閉症のクライアントさんと仲良くする方法
      • ひと味違う音楽レクリエーションの作り方
      • 障がい児の音楽療法のポイントを2つ。
      • 音楽療法のセッションの効果を上げるために。
      • 音楽療法のセッションは欲張らないでシンプルに!
      • 障がい児・者だからと決めつけない!
      • 「音楽療法に使う楽器選び」で、こんな間違いをしていませんか?
      • 気持ちよく人付き合いができていますか?
      • 障がい児の音楽療法のポイントをまとめました。
      • 音楽療法がこんなところでも使われています。
      • 広汎性発達障害の方の特徴と関わり方をお話します。
      • 障がい児の音楽療法のポイントは3つ。
      • 広汎性発達障がいには個人差がこんなにあります。
      • 発達障がい児の音楽療法
      • 発達障害をどのように捉えるか?
      • 障がい児の音楽療法1を開催しました。
      • 音楽療法概論から受講したほうがいいですか?
      • 障がい児とのコミュニケーションには音楽が有効なわけ。
      • ある避難所での音楽療法。
      • 障害児の音楽療法ではココが肝ですね。
      • 発達障害は、子供だけではありません。
      • 音楽療法セラピスト養成講座の講座内容がリニューアルします!
      • 音楽療法で発語を促すために必要なこと!
      • 障害児との音楽療法を行う上で大切なポイントその3です。
      • 音楽療法で大切なグルーピング。
      • 障害児との音楽療法を行う上で大切なポイントその2です。
      • 障害児との音楽療法を行う上で大切なポイント
    • 脳血管性障害の音楽療法
      • 音楽療法、クリスマスソングで行う楽器プログラム
      • 認知予防の音楽プログラム、コレをプラスすると効果が出ます。
      • 高次脳機能障害の方のサポートには2つポイントがあります
      • 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートするための本とプログラムを紹介
      • 失語症の方が言葉を取り戻した事例とその理由
      • 認知症や脳卒中の後遺症等で、すぐに怒鳴ったり暴言を吐く方への対処法
      • 失語症の方へのサポートはこの2つに注意!!
      • 音楽療法を実施するなら知っておきたい前頭葉の話し
      • 音楽療法プログラム「春の歌で楽しく認知予防」
      • 高次脳機能障害をご存知ですか?
      • 失語症のAさんがやる気になった3つの理由
      • 映画「ボヘミアンラプソディー」を観て、あることに気づきました
      • 寒くなる今、音楽療法で脳卒中予防
      • 音楽療法でも音読します
      • 認知予防の音楽プログラムは、簡単すぎず●●すぎないのがカギ
      • 失語症の方への音楽レク、2つのポイント
      • 脳血管性障害の方に音楽療法でできること
      • 失語症と認知症混合グループの音楽レクのコツ!!
      • 片マヒや失語症の方への音楽療法はここがポイント!
      • 高齢者の脳トレ、音楽で楽しく!!
      • 高次脳機能障害のサポート方法
      • 音楽療法で失語症の方をサポートする時の3つの注意点
      • 音楽療法でもメリハリが大切!!
      • 失語症でもあきらめるのはまだ早い!!
      • 歌を歌って、脳トレ(右脳を刺激)しよう
      • 高次脳機能障害のクライアントとの音楽療法セッションであった出来事
      • 脳血管性障害とは?
      • 失語症の方にやってはいけないこと
      • 失語症のある男性についての悩み
      • 高次脳機能障がいの方々とのセッションから「本当の援助をするためには、、、」
      • 音楽療法とリハビリについてお話します。
      • 認知予防に効果的な「歌でできる脳トレ」についてお話ししますね。
      • 「失語症の女性がおしゃべりできるようになった」お話しの続編です。
      • 失語症のクライアントについて1件のメールが私に届きました、、、
      • 「音楽療法」と「脳トレ」のお話しです。
      • 音楽療法での「失語症のケア」についてをお話しします。
      • 音楽療法でもチームワークが重要!!
      • 音楽療法で前頭葉を刺激してクライアントのやる気を引き出す。
      • 先人に学ぶ音楽療法(失語症の方へのプログラム例)
      • 盆踊りと音楽療法
      • 「笑いたくないのに笑ってしまう」症状のお話しをします。
      • 「音楽が脳に与える影響について」のお話しです。
      • 音楽療法の治療目標をたてる際に必要なこと!!
      • 高次脳機能障害の音楽療法で大切な2つのこと。
      • 失語症の方がリズム模倣ができるようになった理由。
      • 失語症の方への音楽療法の4つのポイント。
      • 音楽療法だから出来るリハビリ。
      • 高次脳機能障害の方への音楽療法そして改善例
      • 脳梗塞で倒れ、やる気がなかった方がリハビリを始めた理由。
      • 家族が音楽療法できる脳梗塞の後遺症、失語症のサポート
      • 脳血管性障害の音楽療法についてお話しします。
      • 脳血管性障害の方への音楽療法
      • 音楽療法は失語症にも効果あります
      • 音楽療法の伴奏を簡単にする2つのポイント!
      • 脳血管性障害の方への音楽療法で注意すること。
      • 脳血管性障害の方にどんな音楽療法ができるのか?
    • 事例研究
      • 音楽療法の報告書や記録などの文章を「サクサク書くコツ」
      • 音楽療法でクライアントさんが見せる涙の意味
      • 音楽療法について知るには事例研究がおすすめ
      • 音楽療法にはなくてはならないものは〇〇!
      • 音楽レクで失語症の方が声を出した対応法
      • 音楽療法の効果を簡単に確認する方法
      • 音楽療法の効果を導く2つのポイント
      • 高齢者施設で、あばれる女性が落ち着いた理由。
      • なぜ、失語症の方が初めて言葉を話したのか?
      • 音楽療法で困った時には、他人のアイディアを借りてみよう!!
      • 歌うことで発語をスムーズに
      • 音楽療法は「めり・はり」をつけながら
      • 音楽療法で、「事例研究」をしないのはもったいないことです。
      • 音楽療法の効果を出すための考え方!
      • 音楽療法の効果を出すために必要なことはコレ!
      • 音楽療法とリハビリ
      • 「書くことで明確にする」というお話しです。
      • 音楽療法でクライアントをより理解する方法についてお話します。
      • セラピストは「知りたがり屋になる」です。
      • 音楽療法で効果をあげるための秘訣
      • これをすることで音楽療法のクオリティアップが出来ます!
      • 効果の出る音楽療法には理由がある
      • 音楽療法で様々なクライアントに対応するために必要なこと!
    • 記録と評価
      • 音楽療法での評価のポイント。レクリエーションにも応用できます。
      • わかりやすい文章で音楽療法の効果アップ
      • きちんと記録して音楽療法のセッション効果をアップ!
      • 音楽療法、記録と評価で効果を実感(自信もアップ)
      • 音楽療法をやるなら知っておきたい専門用語
      • 音楽療法では、記録や評価をつけることで、クライアントさんはイキイキする
      • 音楽療法セラピストは書くクセが大事
      • やっぱり音楽療法でも「記録」がポイントだった。
      • 音楽療法の記録は、こんなことにも役に立つ
      • 音楽療法は「記録と評価」が大事
      • 音楽療法に欠かせないものは「記録」と「評価」です。
      • 「サヨナラの代わりに」を観て久しぶりに大泣きしたお話しを、、、、。
      • 「20年前の音楽療法の記録から発見したこと」についてお話します。
      • 音楽療法の実際の仕事とは、、、
      • 記録と評価こそ音楽療法の要!
      • 音楽療法では、知識だけでなく「臨床現場での実習」が大事。
      • 音楽療法の記録ってどうやって書く?!
      • 音楽療法の記録から考えるアプローチの方法
      • 音楽療法で「記録」が教えてくれるヒント
      • 私の音楽療法での失敗例、そして解決法
      • 音楽療法のへそ(中心で大切な部分)というと何でしょうか?
      • 音楽療法で前向きな振り返りをしていますか?
      • 音楽療法では客観性と主観性の2つを持って記録と評価をすること。
      • なぜ音楽療法や音楽レクがマンネリ化してくるのでしょうか?
      • 音楽療法で効果を出すために大切なこと!
      • 音楽療法では、なぜ、記録や評価が必要なのでしょうか?
      • 音楽療法セラピスト養成講座 記録と評価
    • ソルフェージュ・伴奏法
      • 高齢者の方が楽しく合奏をするためのポイント
      • レクリエ2019特別号、認知症の人とできる脳トレレクリエーション大特集
      • 音楽療法・レクリエーションでのタンバリンの有効的な活用方法
      • 音楽療法に必要な「伴奏法」とはどのようなもので、何を勉強すればいいのか?
      • 音楽レクで秋を感じる選曲のポイント
      • 音楽療法や音楽レクで「わらべうた」の効果的な使い方
      • 音楽療法、音楽レクリエーションにオススメの楽器を紹介
      • ピアノが苦手な人でもできる音楽療法での伴奏、2つのポイント
      • 音楽療法や音楽レクで重度の認知症の方にオススメの選曲ポイント
      • 高齢者の音楽レクリエーション、選曲のポイント2つと曲名を紹介。
      • 敬老会などの行事にも重宝な簡単楽器とその選択理由
      • 音楽療法の伴奏楽器を選ぶ3つのポイント
      • 音楽療法や音楽レクに活用できる楽器とその活用方法
      • 音楽レクや音楽療法で打楽器が多く使われる6つの理由
      • 音楽療法での楽器の選び方と使い方、その2
      • 音楽療法の楽器(打楽器)の選び方と使い方、その1
      • 音楽療法・音楽レクの選曲ポイントを2つ!!
      • 音楽療法に向いている楽器、3つの条件
      • 音楽療法のセッションを一人で進行する方法
      • 楽器が無くてもできる音楽療法とは?
      • 音楽療法の伴奏って?というお話しをいたします。
      • 音楽療法で使う打楽器。
      • 音楽療法の伴奏で大切なこと
      • 音楽療法の伴奏は、「ピアノ」だけではありません。
      • 音楽療法は、楽器がなくても伴奏はできます。
      • 音楽療法の伴奏を簡単にする2つのポイント!
      • 音楽療法の伴奏に必要なのはテクニックじゃなくてホールド感!
      • 音楽療法では、どんな音・どんな音楽を使うのか?
    • 受講生の声
      • 明けましておめでとうございます。そして目標設定の仕方
      • 2019年10月の音楽療法セラピスト®養成講座の日程が決まりました
      • 2019年9月の音楽療法セラピスト®養成講座の日程が決まりました
      • 音楽療法を実施するなら知っておきたい前頭葉の話し
      • 音楽療法プログラム「春の歌で楽しく認知予防」
      • 2019年5月の音楽療法セラピスト®養成講座の日程が決まりました。
      • 2019年4月の音楽療法セラピスト®養成講座の日程が決まりました。
      • お礼と嬉しいご報告!
      • 2019年、明けましておめでとうございます。
      • 2019年3月の音楽療法セラピスト®養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法で相手を理解するための秘訣
      • 2019年2月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2019年1月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 娘の名前を思い出した認知症のAさんとそのプログラム作成のポイント
      • 音楽療法やレクで、認知症の方の参加意欲が高くなる選曲!!
      • 2018年11月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2018年10月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法で、なぜゲーム?!
      • 認知症予防の音楽療法【知って得するポイント】
      • 音楽療法は今やっている活動やお仕事に活かせます。
      • 涼しさを取り入れた音楽療法セッション(高齢者編)
      • 2018年9月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2018年8月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2018年7月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2018年6月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • ピアノのレッスンにも有効な音楽療法(アセスメント編)
      • 放課後ディサービスにお勤めの方からの質問
      • 2018年5月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法のスタイルについてお答えしたいと思います。
      • 「音楽療法セラピスト養成講座」受講生の音楽療法活用法
      • 2018年4月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 若さを保つために音楽療法で楽しく運動!!
      • 2018年3月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法の集団セッションで協調性を回復するというお話。
      • 2018年2月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法で「ちょっと失敗してしまった」お話しです。
      • 音楽療法では、記録や評価をつけることで、クライアントさんはイキイキする
      • 音楽を使った認知予防にオススメのプログラム
      • 2017年12月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法で集中力を養う楽器
      • 2017年11月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2017年10月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2017年9月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2017年8月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2017年7月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2017年6月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2017年5月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2017年4月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 高齢者こそ複式呼吸
      • お礼と嬉しいご報告です。(音楽療法セラピスト養成講座の受講生から)
      • 2017年3月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 人の話を聞けるようになった認知症の女性
      • 音楽療法・音楽レクで使える「歌のプログラム」
      • 高齢者の音楽療法・音楽レクでよくあるお悩みにお答えします。
      • なぜ、失語症の方が初めて言葉を話したのか?
      • 失語症でもあきらめるのはまだ早い!!
      • 2017年2月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法セラピストに必要なこと
      • 音楽療法の準備でとても大事なこと!!
      • 音楽療法を再度勉強してみよう
      • 2017年1月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 歌を歌って、脳トレ(右脳を刺激)しよう
      • 2016年12月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2016年11月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • セラピストのメンタルを強くするには?
      • 感情失禁の方にも音楽療法
      • 音楽療法で自閉症のクライアントさんと仲良くする方法
      • 音楽療法での楽器の選び方と使い方、その2
      • 2016年10月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • オリンピックでも音楽療法!?
      • 音楽療法のセッションを一人で進行する方法
      • 2016年9月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • セラピストの自己理解とは?
      • セラピストに必要なこと
      • 音楽療法の記録は、こんなことにも役に立つ
      • 音楽療法は「記録と評価」が大事
      • 音楽レクではコレが大切
      • 失語症の方にやってはいけないこと
      • 2016年8月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法は「めり・はり」をつけながら
      • 2016年7月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2016年6月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 障がい児の音楽療法のポイントを2つ。
      • 不安や心配事を減らすために。
      • 高齢者領域でも障がいの知識が必要!
      • 2016年5月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 音楽療法で行う脳トレを具体的に説明しますね。
      • 2016年4月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • なぜ、音楽療法で怒りん坊の彼が笑顔になったのか?
      • 音楽療法で怒鳴ってばかりの男性も笑顔になった。
      • 音楽レクの悩みにお答えします!
      • 2016年3月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 音楽療法のセッションで95歳のクライアントさんからプレゼントをもらいました
      • 2016年2月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 「サヨナラの代わりに」を観て久しぶりに大泣きしたお話しを、、、、。
      • 「20年前の音楽療法の記録から発見したこと」についてお話します。
      • 2016年1月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2015年12月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2015年11月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2015年10月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2015年9月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 記録と評価こそ音楽療法の要!
      • 音楽療法では、知識だけでなく「臨床現場での実習」が大事。
      • 2015年8月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 「音楽療法の効果」について復習も兼ねてお話しします。
      • 2015年7月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2015年6月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2015年5月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2015年4月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 老人ホームであった「本当の出来事」
      • 音楽療法の伴奏って?というお話しをいたします。
      • 最後の音楽療法セッションになりました、、、
      • 2015年3月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2015年2月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 「音楽療法」と「脳トレ」のお話しです。
      • 2015年1月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • セラピストとして活動する上では「自分を知っていること」は必要不可欠です。
      • 2014年12月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2014年11月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2014年10月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2014年9月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 自分を知ることで見つけたこんな可能性、、、
      • 2014年8月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2014年7月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2014年6月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2014年5月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2014年4月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2014年3月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • セラピストの自己理解の参加者の感想をどうぞ!!
      • 2014年2月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2014年1月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 「音楽療法セラピスト講座」を受講された方のその後を紹介します。
      • 2013年12月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 音楽療法では、やっぱりココが一番大切!
      • 2013年11月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が発表されました。
      • 2013年10月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2013年9月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 高齢者の音楽療法で大切なこと
      • 2013年8月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2013年7月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 障がい児の音楽療法2でどんなことが学べるのか?そして受講生の感想
      • 2013年6月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 音楽療法セラピスト養成講座に参加された方のビフォーアフター。
      • 2013年5月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 「高齢者の音楽療法2」に参加された受講生の感想。
      • 「高齢者の音楽療法1」に参加された受講生の感想。
      • 事例研究に参加された受講生の感想
      • 「脳血管性障がいの音楽療法」に参加された受講生の感想。
      • 2013年3月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 「障がい児の音楽療法2」に参加された受講生の感想。
      • 2013年2月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 2013年1月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 障がい児の音楽療法1に参加された受講生の感想。
      • ソルフェージュ・伴奏法に参加された受講生の感想をご紹介しますね。
      • 2012年12月の音楽療法セラピスト®養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法では「加齢」や「老化」をどのように捉えるか。
      • 音楽療法メールセミナーの活用事例をご紹介
      • 2012年11月の「音楽療法セラピスト®養成講座」の日程です。
      • 2012年10月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2012年9月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2012年8月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 「障がい児の音楽療法セッション」体験会を行います。
      • 2012年7月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 「音楽療法セラピスト養成講座」を受講された方々の活躍ぶりが嬉しいです。
      • 2012年6月の「音楽療法セラピスト®養成講座」の日程が決まりました。
      • 広汎性発達障害の方の特徴と関わり方をお話します。
      • 高齢者の音楽療法の意義について確認したこと。
      • 2012年5月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。
      • 音楽療法では「どんな音楽スキルを使うか?」
      • これをすることで音楽療法のクオリティアップが出来ます!
      • 2012年3月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 音楽療法概論の申込再開しました。
      • 音楽療法で行動の変化を起こすには、心の変化なくして行動の変化はありません。
      • 2012年2月の「音楽療法セラピスト養成講座」の日程が決まりました。
      • 2012年1月の音楽療法セラピスト養成講座の予定が決定しました。
      • 障がい児の音楽療法1を開催しました。
      • 2011年9月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました
      • 脳血管性障害の方への音楽療法
      • 「音楽療法セラピスト養成講座」の内容一部変更のお知らせ。
      • 障害児の音楽療法ブラッシュアップ講座
      • 音楽療法を行ううえでの、とても大切なことを話しました。
      • 音楽療法セラピスト養成講座体験会、おかげさまで、満席でした。
  • 音楽療法について
    • 音楽療法に役立つ心理学の本
    • 無料で読める「音楽療法実践集」のご紹介です。
    • あまり知られていない音楽療法の活用法
    • やる気が出る音楽の選び方(音楽療法やレクリエーションにも応用できます)
    • 音楽療法をわかりやすく説明する
    • 音楽療法とは何かを簡単にお答えします。
    • クライアントの力を引き出すのが音楽療法
    • 子供は、なぜ音楽によく反応するのか?
    • 高齢者施設の音楽療法、5つの特徴
    • 音楽療法とは何かと聞かれれば、この3つ!!
    • 普段の生活の中にも音楽療法があります。
    • 高齢者施設における音楽療法についてレポートしました
    • 伴奏がなくても音楽レクと言えるのだろうか?!
    • 音楽療法は「力を引き出す」もの
    • 新年、よいスタートを切るためにすること2つ
    • 人生をイキイキ生きるコツ
    • 脳を活性化するための音楽
    • 音楽を使わない音楽療法とは?!
    • 音楽を聞くと涙が出ちゃうワケ
    • 勇気を与えた安室奈美恵さんの歌
    • 音楽療法でも音読します
    • 楽しいけど楽しいだけじゃないのが音楽療法
    • 家族のために音楽療法でできること
    • 音楽療法のスタイルについてお答えしたいと思います。
    • 「天国と地獄」は、なぜ運動会にぴったりなのか?
    • 大人の学びのススメ
    • 音楽療法と音楽レクリエーションの違いについて
    • なぜ認知症に音楽療法がいいのか?
    • 音楽療法と認知症の予防
    • 音楽療法の効果を導く2つのポイント
    • 音楽療法は楽しいだけじゃダメ?!
    • 音楽療法でも大切なのはこころ
    • クライアントさんを尊重するのが音楽療法!!
    • 「音楽療法」と「音楽レク」の違いについてお話しします。
    • 音楽療法は介護者にも効果があります。
    • 自分のための音楽療法
    • オリンピックでも音楽療法!?
    • 音楽療法はなでしこジャパン?!
    • 音楽レクリエーショを実施する際のポイント
    • 音楽療法の効果は見ればわかる(百聞は一見に如かず)
    • 人間らしさとはなんぞや?
    • 音楽療法の効果についてお話してみたいと思います。
    • 音楽レクの悩みにお答えします!
    • 音楽療法で効果を上げる「正しい対象者理解」の第一歩
    • 「音楽療法の効果」について復習も兼ねてお話しします。
    • 【保存版】音楽療法に関する質問にお答えしたいと思います。
    • 認知症の方の動きを後押ししてくれる音楽とは?
    • 「音楽の持つ力」についてお話しします。
    • 障がいのある従姉妹の話しをさせていただきたいと思います。
    • 高齢者施設が求める音楽療法
    • 音楽療法で、そっと背中を押すサポート。
    • 音楽療法とは何?
    • 医療現場が望む音楽療法とは
    • 若さの秘訣は「音楽」にありました。
    • 音楽療法で唄う秋の歌。レクリエ2013秋号。
    • ありがとうございました!
    • 介護施設でのレクに困っている人にオススメ、レクリエ2013夏号
    • 気持ちよく人付き合いができていますか?
    • 音楽療法の質を上げる大事な2つのポイント!!
    • 音楽療法を楽しくやるポイントは2つ
    • オリンピック選手も活用している音楽療法
    • 音楽療法の効果を維持するために必要なこと。
    • 日本語と音楽について再確認したこと!
    • 今年はさらに絆を強める年になりそうな気がします。
    • 医学的見地からの音楽療法のとらえ方
    • 音楽療法でたくさんの出会いがありました。
    • 堀田からのクリスマスプレゼントです!
    • 音楽療法ならではの特徴はコレです!
    • 音楽療法が日経新聞で紹介されました。
    • 音楽療法の基本の基本。
    • 音楽療法で大切なグルーピング。
    • 今年もお世話になりました
    • 音楽療法は特殊なのか?
    • 音楽療法の原点
    • 音楽療法を伝える
    • あけましておめでとう (今年の音楽療法)
    • 音楽療法士の仕事
    • 音楽の力 8  (音楽で快体験)
    • 人と人をつなぐ音楽
    • 音楽の力 その3(カラオケの効用)
    • 音楽の力 その2(失語症の方への効果)
    • ようこそ 音楽療法ワールドへ
  • 音楽療法の治療目的
    • 音楽療法は楽しむのが大事!!
    • 音楽療法で効果を出すために、今やっておきたいこと!
    • 音楽を使ったストレスの意外な発散法
    • 寒い時期の音楽レクリエーションのプログラム!
    • 音楽療法・音楽レクで「マンネリ化からサヨナラする方法」
    • 音楽療法とリハビリ
    • 堀田からのクリスマスプレゼントです!
    • 音楽療法は常に現状を把握することが大切です。
    • 高齢者にも「役割」が必要!
    • 白熱するミィーティング(音楽療法の治療目標設定)
  • 音楽療法の現場から
    • 来年の予定、2020年一年を振り返る
    • 高齢者の合奏にオススメの曲とその活用方法
    • 施設にいる親に、新型コロナで面会できない今できること
    • 音読で脳の活性化を促すプログラム
    • 夏の音を楽しむ楽器、音楽療法での活用例
    • 【保存版】高齢者の方の反応が良い音楽プログラムを紹介します。
    • 無料で読める「音楽療法実践集」のご紹介です。
    • コロナ明けの音楽療法・レクリエーション再開の前にやっておきたいこと
    • 高齢者の音楽療法、マスク着用時のコミュニケーションのポイント3つ
    • 高齢者の音楽療法やレクリエーションで全員を満足させるには発想の転換が重要
    • 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートするための本とプログラムを紹介
    • 自閉症スペクトラム障害のA君が教えてくれたことと接し方
    • 認知症の残存機能を引き出す音楽療法、認知症でもできることはいっぱいある
    • 高齢者(認知症)の免疫力をアップさせる音楽療法プログラムを紹介します。
    • やる気のない高齢者をシャキッとさせた音楽療法プログラム
    • やってはいけない高齢者のサポート方法とその理由
    • 音楽療法のプログラム作成、3つのポイント
    • 音楽療法では座り方ひとつで 高齢者の反応に違いが出ることがあります。
    • 音楽を使って気分良く介護やサポートをする方法
    • 障がい児の音楽療法での目標設定のポイント
    • 音楽レクをスキマ時間に効果的に楽しく行うポイント
    • 傾眠しがちな認知症の方の覚醒を促すにはコレを試してください。
    • 合唱が人を惹きつけるわけ
    • 高齢者を飽きさせない音楽レクのポイント、マンネリ防止にも!
    • 音楽療法や音楽レクで重度の認知症の方にオススメの選曲ポイント
    • ダウン症のお子さんの発語を促す音楽療法のプログラムとその結果
    • 音楽療法での私の失敗談をお話しします。
    • 認知症のAさんが自分でご飯を食べるようになった理由
    • 認知症の方とコミュニケーションがうまく取れない時に試してもらいたいこと
    • 音楽療法は認知症の方とのコミュニケーションアップなど介護にも役立つ
    • 音楽療法で健康的にストレス発散できるプログラムとその作成ポイント
    • 高齢者施設のセッションで、失敗してしまいました。
    • 相手と同じ立場になって初めて、相手の気持ちがわかる
    • 施設だけでなく在宅でも音楽療法は実施しています
    • 音楽療法で取り戻した親子の時間
    • 高齢者のディサービスでご機嫌が良くなる音楽療法
    • 重度の認知症の方から、3感を刺激して反応を引き出す
    • 春の音楽療法セッションの注意点
    • 春は学びを始めるチャンス
    • ご家族も喜ぶ音楽療法!!
    • 認知症の方が再び歌えるようになった理由。
    • 音楽療法をやるなら知っておきたい専門用語
    • 音楽を使って、楽に、楽しく介護する
    • 音楽レクリエーションであんまり歌声が聞こえない時の対処法!
    • 音楽療法は1歩進んで2歩下がっても、いいんです!!
    • 音環境を整えて、イライラをなくす
    • 私も音楽療法初心者だった!!
    • 音楽療法で介護職員さんもケアが楽しくなった。
    • 多動な男子も、おとなしくなった音楽の時間 その2
    • 多動な男子も、おとなしくなった音楽の時間 その1
    • ダウン症の方への音楽療法 その2
    • ダウン症の方への音楽療法 その1
    • 一味違う音楽療法・音楽レク(活動)の作り方
    • 音楽療法・音楽レクリエーションで暑さを吹き飛ばそう!
    • アルツハイマーに有効?!姿勢を変える音楽療法のアプローチの方法
    • 音楽療法・音楽レクリエーションの部分演奏で、3倍楽しい合奏の仕方!!
    • 音楽療法で帰宅願望が減った認知症の女性
    • 暑い夏の音楽レクリエーションはこれが大事
    • 高齢者向け、夏の歌を使った音楽プログラム
    • 高齢者の音楽療法でやってはいけない3つのこと
    • 音楽療法は楽しむのが大事!!
    • 音楽療法に感動がある理由
    • 高齢者のレクリエーションで利用さんたちをやる気にさせる2ステップ
    • 高齢者施設で、あばれる女性が落ち着いた理由。
    • 「引き算のサポート」おせっかいは禁物!!
    • 高齢者施設で季節感を感じる小物の使い方
    • 音楽療法や音楽レクリエーションでクライアントの反応が予想と違っても焦らず落ち着いてセッションを進める方法
    • 音楽療法・音楽レクリエーションで春にやっておきたい3つのこと
    • 春にやっておきたい「楽しい音楽レクをするための3つのこと」
    • 音楽レクリエーション参加者のやる気を引き出すチョットしたひと工夫
    • 音楽療法で効果を出すカギは「あきらめないアプローチ」
    • 失語症のAさんがおしゃべりになりました。
    • 会話が成立しないクライアントの心を開く音楽療法
    • 音楽療法で音痴を改善!!
    • 音楽レクリエーションのコツ!!
    • セラピストはへこまない?!
    • 音楽療法の効果に職員さんがびっくり!!
    • 音楽療法の効果「音楽療法で元気を取り戻した女性!!」
    • 音楽療法では、思い込みや概念は捨てなさい
    • 高齢者こそ複式呼吸
    • 高齢者の冬のかくれ脱水に注意!!
    • 認知症で意欲が全くなかった男性が元気を取り戻した理由
    • 音楽療法の準備でとても大事なこと!!
    • 歌うことで発語をスムーズに
    • 高次脳機能障害のクライアントとの音楽療法セッションであった出来事
    • 音楽療法にもルーティーンを!
    • 音楽療法で昼夜逆転を改善!
    • 音楽療法で反応を上げるために「聞く」ということについて
    • 音楽療法はダメ元でやってみるもんですね。
    • 人気がでてきた音楽療法
    • これが音楽療法!
    • 音楽療法を始めた頃は、途方にくれました。
    • 高齢者領域でも障がいの知識が必要!
    • 音楽療法は肩の力を抜いたらうまくいく?!
    • 認知症の方とマンツーマンで音楽療法してみました。
    • 音楽療法セッションで想定外の反応
    • 歌のレクレーションで参加者を飽きさせない方法
    • 音楽療法のセッションで95歳のクライアントさんからプレゼントをもらいました
    • お年寄りは本当に耳が遠いのか?!
    • 認知症の方の残されている素晴らしい力に脱帽した瞬間
    • なぜ、認知症の方に音楽療法が有効なのか?
    • 老人ホームであった「本当の出来事」
    • 最後の音楽療法セッションになりました、、、
    • 音楽療法って本当にすごいなぁ(老人ホームでの出来事)
    • 音楽療法では「2重課題は難しいよね」
    • 音楽療法の記録から考えるアプローチの方法
    • 音楽療法でもチームワークが重要!!
    • 音楽療法についてのご質問TOP3にお答えします。
    • 高齢者施設での失敗談を聞いてやってください(苦笑)。
    • 音楽療法で、春の季節に必要な3つのこと
    • 音楽療法では思い込みでクライアントさんを決めつけない
    • 音楽療法では、一歩深い観察はとても重要
    • 「音楽療法は五感を使う」についてお話しします。
    • 音楽療法を始めた頃、「歌ばっかりでつまらない」と言われました、、、
    • このクライアントさんと音楽療法をする意義は何か?
    • 「冬こそカラダを動かそう!」のための音楽の使い方
    • ダウン症の女性のお話のつづきです。
    • 特別養護老人ホームに入所している70才A子(ダウン症)さんのお話をします。
    • 音楽療法で前向きな振り返りをしていますか?
    • 家族が音楽療法できる脳梗塞の後遺症、失語症のサポート
    • 震災後のケアで注意すること。
    • 朝の来ない夜はありません。
    • 発達障害は、子供だけではありません。
    • 音楽療法は常に現状を把握することが大切です。
    • 音楽療法で発語を促すために必要なこと!
    • 音楽療法で大切なグルーピング。
    • 音楽療法に概念はいらない
    • 音楽療法中に出火
    • 音楽療法セッション中止!?
    • 紅葉と音楽療法の小物
    • ホスピスのこころと音楽療法
    • 音楽療法ってすごいよね。(アルツハイマーの女性の場合)
    • 帰ってきたヒーロー (音楽療法のメンバー)
    • 白熱するミィーティング(音楽療法の治療目標設定)
    • 音楽療法に使えるグッズ(お手玉)
    • 音楽療法に使える楽器 (タブラ)
    • 音楽療法の年度末まとめがあって適切なセッションができる
    • 音楽療法で役割を担う
    • 音楽療法は「笑い」が大事
    • 姉妹での音楽療法
    • 寝ていてもやる時はやる (認知症の音楽療法)
    • 音楽療法は音楽以外も使います
    • 音楽療法は忍耐です。(音楽療法士の仕事)
    • 音楽療法で今年の初感動  (認知症の音楽療法)
    • にらめっこ (音楽療法での表現方法のコツ)
    • 音楽療法士の仕事
    • 初めてのセッション  (音楽療法の現場から)
    • 人と人をつなぐ音楽
    • 音楽の力 その5(認知症への効果)
    • 音楽の力 その4(難病の方への効果)
    • 音楽の力 その3(カラオケの効用)
    • 音楽の力 その2(失語症の方への効果)
    • 音楽の力 その1(音楽で意識を取り戻した彼の話)
    • 音楽療法で秋を味わう
    • 音楽療法で見落としている機能を引き出す
  • 音楽の力
    • ストレス軽減のための音楽の使い方
    • 気持ちが落ち込む時に聞く音楽の選択方法を紹介
    • セルフケアのための音楽活用法
    • 音楽を使って上手に気分転換する
    • 梅雨を楽しむ方法、雨音でリラックス
    • 記憶を定着させる音楽の力
    • なぜ、音楽を聞くと自然に体が動くのか?
    • 音楽療法は介護者にも効果があります。
    • 歌は心と体を元気にする
    • 認知症の方の動きを後押ししてくれる音楽とは?
    • 「音楽は人を助ける」についてお話します。
    • オリンピック選手も活用している音楽療法
    • 音楽を聞くと、なぜ涙が出るのか?
    • 音楽療法で発語を促すために必要なこと!
    • 音楽の力(パーキンソン病のリハビリにも効果があります。)
    • 音楽療法 から見る フィギアスケート音楽
    • 普段の生活にも音楽療法
    • この音楽を選択する意味 (選択には理由がある)
    • 音楽の力 (心地良く寄り添う)
    • 生き甲斐 (がん患者に対しての音楽療法の効果)
    • 音楽療法士のためのセラピー (自分を癒す)
    • 音楽の贈り物
    • 好きな曲ってそういう意味 (音楽で安心を得る)
    • 音楽の力 8  (音楽で快体験)
    • 音楽の力  その7 (モチベーションアップさせる効果) 
    • 音楽の力 その6(AD/HDの方への効果)
    • 音楽の力 その5(認知症への効果)
    • 音楽の力 その4(難病の方への効果)
    • 音楽の力 その3(カラオケの効用)
    • 音楽の力 その2(失語症の方への効果)
    • 音楽の力 その1(音楽で意識を取り戻した彼の話)
  • 音楽の特徴
    • ストレス軽減のための音楽の使い方
    • 普段の生活の中にも音楽療法があります。
    • 季節の変わり目を音楽を使って快適に過ごす2つのポイント
    • 人の心を揺さぶる音楽の特性
    • クライアントさんを尊重するのが音楽療法!!
    • 音楽を普段の生活でも上手く活用するコツ!
    • なぜ、音楽を聞くと自然に体が動くのか?
    • 日本語と音楽について再確認したこと!
    • 音楽療法ならではの特徴はコレです!
    • 音楽療法が日経新聞で紹介されました。
    • 「耳休み」についてお話します。
    • 音楽を聞くと、なぜ涙が出るのか?
    • 音楽の力(パーキンソン病のリハビリにも効果があります。)
    • 音楽療法は特殊なのか?
    • 普段の生活にも音楽療法
    • 生き甲斐 (がん患者に対しての音楽療法の効果)
    • 好きな曲ってそういう意味 (音楽で安心を得る)
    • 音楽の使い方 (耳を休める)
    • 音楽の力 8  (音楽で快体験)
    • 音楽の力  その7 (モチベーションアップさせる効果) 
    • 音楽の力 その6(AD/HDの方への効果)
    • 人と人をつなぐ音楽
    • 音楽の力 その5(認知症への効果)
    • 音楽の力 その4(難病の方への効果)
    • 音楽の力 その3(カラオケの効用)
  • メロディー
    • 音楽の使い方 (耳を休める)
    • 日本語とメロディー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 音楽療法のサービス内容
  • 音楽療法とは
  • 音楽療法実践ブログ
  • 堀田圭江子のプロフィール
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー

堀田圭江子プロフィール

プロフィール

堀田圭江子

音楽療法士
(日本音楽療法学会認定)

堀田圭江子の詳細プロフィール

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

無料で購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします

音楽療法メールセミナーの目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

音楽療法セラピスト養成講座

この講座は、 すぐに現場で使える実践的な内容です。

全部で10講座ありますが専門学校や大学のように毎週通ったりする必要はありません!
今の仕事を続けながらあなたにとって必要な講座だけを選択して受講することも出来ます。
もちろん全講座を受講していただくことも出来ます。
  ↓  ↓  ↓
音楽療法セラピス養成講座の詳細はこちらをクリック

最近の投稿

  • 高齢者の集団音楽療法プログラムの作り方とマンネリを打開するコツ
  • 子どもの成長を促す音楽療法プログラム例とおさえておきたい3つのこと
  • 音楽療法セラピスト®養成講座での学び方

カテゴリー

  • 講座スケジュール
  • 音楽療法セラピスト®養成講座
    • 音楽療法概論
    • セラピストの自己理解
    • 高齢者の音楽療法
    • 障害児の音楽療法
    • 脳血管性障害の音楽療法
    • 事例研究
    • 記録と評価
    • ソルフェージュ・伴奏法
    • 受講生の声
  • 音楽療法について
  • 音楽療法の治療目的
  • 音楽療法の現場から
  • 音楽の力
  • 音楽の特徴
  • メロディー

「致知」の1月号(1月1日発売)に掲載されております。

「致知」の1月号(1月1日発売)に 私堀田が掲載されております。
誌面では 音楽療法との出会いから現在までを 振り返り、セラピストに必要なことを 載せていただきました。
(83ページから掲載)
よろしければご一読ください。

「レクリエ」2022-2023特別号

「レクリエ」2022-2023特別号の音楽レクを担当させていただきました。

レクリエ2022-2023特別号 感染予防しながらできるレクリエーション大特集(別冊家庭画報)

レクリエ2019特別号

音楽レクのページを監修しました。

レクリエ 2019特別号 認知症の人とできる! 脳トレレクリエーション大特集 (別冊家庭画報)

レクリエ

音楽療法的レクリエーションのコーナー
「みんなの音楽」を2013年〜2016年まで監修させていただきました。

レクリエ2016-1・2月 制作・ゲーム・運動 介護の現場で役立ちます (別冊家庭画報)

ブログランキング

にほんブログ村 健康ブログ 音楽療法へ

堀田圭江子関連サイト

  • 堀田圭江子オフィシャルサイト
  • 堀田圭江子オフィシャルブログ

サイト内検索

アーカイブ

  1. 音楽療法講座 TOP
  2. サイトマップ

特設ページ

  • 音楽療法メールセミナー
  • 音楽療法とは
  • 堀田圭江子のプロフィール
  • 音楽療法のサービス内容

about us

  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

カテゴリー

  • 音楽療法セラピスト®養成講座
    • 音楽療法概論
    • セラピストの自己理解
    • 高齢者の音楽療法
    • 障害児の音楽療法
    • 脳血管性障害の音楽療法
    • 事例研究
    • 記録と評価
    • ソルフェージュ・伴奏法
    • 受講生の声
© 2008 音楽療法講座
  • シェア
  • TOPへ

テキストのコピーはできません。