堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは、 堀田です。

先日、こんなご質問メールをいただきました。

Q:高齢者のディサービスで仕事をしています。

20人くらいのグループで、音楽レクリエーションをしているのですが、
歌を歌うプログラムで、歌っている人もいれば歌っていない人もいたり、
寝ている人もいます。

 

それで私は、、、

A:1つのプログラムで全員を満足させることはできません。

なぜなら、参加者全員が、皆同じ曲が好きだとは限らないからです。
また、歌うことが好きな人とそうではない人もいるはずです。

だとすれば、

と考えてみてはいかがでしょう。

とお答えしました。

 

実は
多くの方が同じようなことで悩んでおられるようです。

それで
ここでちょっと確認をしてみたいのですが、、、

 

もしかしたら、こんなふうに考えていませんか?

と思い込まれていないでしょうか。

 

確かに
せっかくですから、
多くの参加者に満足感は感じていただきたいと思うのは無理もありません。

 

しかし
参加者を「好みの一致する人」だけグループにでもしない限り
1つのプログラムで満足を得るのはかなり難しいです。

 

また
音楽療法の特性に

個人の趣向に合った音楽を使用することで音楽療法の効果はあがる

とあるように、好きでもない曲には興味も持てないし集中もできないものなのです。

 

それから
たとえ歌のプログラムの時に歌っていない人がいたとしても

その人には必ず何かの理由があるはずです。

 

例えば
歌わないけれど心の中で歌っているかもしれませんし
歌詞は目で追っているかもしれません。

 

または、
その日具合が悪くて歌えないのかもしれません。
何か直前に嫌なことがあって気分が悪いのかもしれないのです。

 

というように

一見、マイナスの反応に見えることでも
その反応の意味を分析したり解釈を深めることで、

病気の早期発見になったり
参加者の深い理解につながっていくこともあります。

だとすると
参加者全員が全てのプログラムに参加し
満足を得ることだけに必死になるのではなく

参加者の出来るだけ多くのみなさんに、
 複数のプログラムを通して楽しさや満足を得ていただく

という考えで実践された方が現実的ですし、
無理がないプログラムを組めるのではないかと思うのです。

いかがでしょう。

少しは楽にレクリエーションや音楽療法を実践する気持ちになれましたでしょうか。

このような
ちょっとした考え方の変換は私たちの生活にもいろんな場面で活用できますので
ぜひお試しください。

 

では、今日はこのへんで。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子