もうすぐクリスマスですね。 色々な場面でクリスマスソングが 使われるのではないでしょうか。 ということで今日は クリスマスソングを使った 楽器のプログラムを ご紹介したいと思います。 音楽療法や音楽レクリエーションで活用 […]
「障害児の音楽療法」の記事一覧
自閉症スペクトラム障害のA君が教えてくれたことと接し方
以前、自閉症スペクトラム障害の 小学1年生の男子のセッションを担当しました。 その当時 私は音楽療法をはじめて間もない頃で 知識はあったものの 自閉症スペクトラム障害の人と 接したことがありませんでした。 そんな状態で […]
子供のストレスを解消する音楽プログラム
新型コロナウイルスの感染を防ぐため 子供たちが外に出られず家で過ごす ことが多くなっています。 特に発達障害のお子さんを 預かる所では子供も大人もストレスが 溜まっているのではないでしょうか。 ということで本日は 「スト […]
障がい児の音楽療法は歌うだけじゃない(プログラム例)
音楽療法は認知症や認知症予防のために 高齢者の方に対して行われていることは 最近ではよく知られるところとなりました。 しかし 障がい(特に発達障がい)をもつ方 に対しての音楽療法に関しては 意外と知られていないようです。 […]
すぐ怒る子供を音楽プログラムに参加させるためのひと工夫!
以前実施していた音楽療法に ADHDの小学1年生男子(A君)がいました。 A君はとても意欲がありましたが とにかく自分が1番先にやらないと 納得せず怒り出す特徴がありました。 しかし 集団のセッションでは 常に彼のニーズ […]
子供の行動を促すポイントと音楽の使い方
保育園や幼稚園などでは 歌を歌ったり、ダンスしたり 音楽を使うことが多いと思います。 音楽を使う活動はとても楽しい ものですよね。 しかし音楽は 活動を楽しくするだけではなく 他の場面でも有効な働きをしてくれます。 例え […]
知的障害児との音楽活動、何か物足りない・行き詰まりを感じる時の打開策
知的障害のお子さんと リトミックを行っている方から相談メールをいただきました。 堀田先生 受講生のAです。 ご無沙汰しています。 今日は相談がありメールしました。 私は長い間、子供たちに リトミックをしてきましたが、 今 […]
自閉症スペクトラム障害(ASD)のお子さんと音楽活動をする際のポイント
自閉症スペクトラム障害(ASD)のお子さんは 音楽によく反応するという特性があり 音楽を使った活動にも参加されている方が多いようです。 しかし なかなか思うようにいかないと ピアノ講師や保育士の方から相談を受けることも少 […]
ピアノ教室でのADHDのお子さんとの関わり方ポイント
ピアノ教室を開いている大学時代の同級生から 久しぶりにメールが来たのです。 子供たちにピアノを教えているが、 発達障害(ADHD)あるいは グレーゾーンのお子さんとの接し方がわからないといった相談でした。 そこで本日は、 […]
障がい児の音楽療法での目標設定のポイント
障がい児の音楽療法では、 目標設定がずれたままだと効果が出ない場合が少なくありません。 そこで本日は、 「障がい児の音楽療法での目標設定のポイント」 についてお話しします。 以前、10年間ほど 自閉症やダウン症のお子さん […]
放課後ディサービスで幅広い年齢層を満足させる音楽プログラムの作り方
本日は 「放課後ディサービスにおける音楽活動プログラムのコツ」 についてお話しします。 先日、こんなメールをいただきました。 堀田先生 初めてメールいたします。 私は放課後ディサービスに勤める Aといいます。 いつも先生 […]
障がい児の音楽活動での注意したいこと(その2)
本日は前回の続き 「障がい児の音楽活動での注意したいこと(その2)」 をお話しします。 前回 自閉症のA君のお話をしました。 A君は音に対して敏感で、 受け入れられる楽器は 「ジャンベ」という打楽器のみ。 その楽器を使っ […]