今日は、 報告書や記録などの文章が「サクサク書けるコツ」 というお話しです。 いよいよ12月に入りましたね。 12月は師走で 何かと忙しいものです。 年末までに 報告書や記録などのまとめを しなければならない という方も […]
「事例研究」の記事一覧
音楽療法でクライアントさんが見せる涙の意味
今日のお話しは、 音楽療法でクライアントさんが見せる涙の意味 というお話しです。 先日、こんなご質問をいただきました。 堀田先生 こんにちは。いつもメールを読ませていただいています。 Aと言います。 一つ質問があります。 […]
音楽療法について知るには事例研究がおすすめ
では本日のお話しにいきましょう。 今日は 音楽療法について知るには事例研究がおすすめ というお話しです。 先日 こんなご質問をいただきました。 質問 音楽療法のことを知りたくて 何冊か本を買って読んでみたのですが、 今ひ […]
音楽療法にはなくてはならないものは〇〇!
では本日のお話しです。 今日は「音楽療法にはなくてはならないもの」というお話しです。 ではここで改めて おたずねします。 「音楽療法に、なくてはならないもの」 とはなんでしょう? なんだか一休さんの問答のようですが(笑) […]
音楽レクで失語症の方が声を出した対応法
では本日のお話しを。 今日は 「音楽レクリエーションで失語症の方が声を出した」というお話しです。 先日こんなメールをいただきました。 堀田先生 大変ご無沙汰しております。 以前「事例研究」の講座を受講しましたAです。 今 […]
音楽療法の効果を簡単に確認する方法
今日は「音楽療法の効果を簡単に知る方法」についてお話しします。 このブログでは今まで 認知症の方をはじめ、 失語症の方や高次脳機能障害やさまざまな障がいのある方への 音楽療法をご紹介してきました。 なるべく クライアント […]
音楽療法の効果を導く2つのポイント
「音楽療法の効果を導く2つのポイント」というお話しです。 あなたもすでにご存知だと思いますが、 音楽療法を実施していくとクライアントさんにはいろいろな変化があらわれますね。 例えば 認知症で自分から興味をもって何かをする […]
高齢者施設で、あばれる女性が落ち着いた理由。
「あばれる女性が落ち着いた」というお話しをします。 ある高齢者の入居施設でのことです。 90代の女性Aさんが数年前から音楽療法に参加するようになりました。 その方は 精神疾患がありますが、投薬はありません。 常に 独り言 […]
なぜ、失語症の方が初めて言葉を話したのか?
「なぜ、失語症の方が初めて言葉を話したのか?」というお話しです。 ある特別養護老人ホームに 70歳代の失語症の女性がいます。 その方は10年以上前に脳卒中のため 失語症となり右麻痺があります。 車椅子使用で、嚥下もうまく […]
音楽療法で困った時には、他人のアイディアを借りてみよう!!
音楽療法で困った時には、他人のアイディアを借りてみよう!!というお話しです。 突然ですがここで質問です。 あなたは、何かを解決しないといけない時に、 考えても考えても打開策が見つからない場合 どんなことをしていますか? […]
歌うことで発語をスムーズに
「歌うことで発語をスムーズに」というお話しです。 4月からフジテレビ系にて放送されていました 月曜日夜9時からの「ラブソング」(出演者は、藤原さくらさん、福山雅治さん)をご覧になったことありますでしょうか。 藤原さくらさ […]
音楽療法は「めり・はり」をつけながら
ゴールデンウィークも終わり、 あっという間に5月も半ばを過ぎましたね。 ご家族や友人、お仲間たちと楽しい時を過ごされたり はたまたお一人で自由な時間を満喫されたり 充実した休日だったでしょうか。 私は いつも通りに仕事を […]