本日は職場や家族間でも役立つ 「コミュニケーションを円滑にするコツ」 についてお話しします。 先日、 ある老人施設の職員さんと お昼ご飯を一緒に食べたのですが こんな話をしました。 職員さん: 先生、聞いてくださいよ。 […]
怒りのコントロール法
12月になると 「なぜかいつもより忙しい感じがする」 という声をよく聞きます。 そして 「イライラすることも増える」 という方も多いようです。 ではここで質問です。 「あなたは腹が立った時 どのような対処をとっていますか […]
子供の行動を促すポイントと音楽の使い方
保育園や幼稚園などでは 歌を歌ったり、ダンスしたり 音楽を使うことが多いと思います。 音楽を使う活動はとても楽しい ものですよね。 しかし音楽は 活動を楽しくするだけではなく 他の場面でも有効な働きをしてくれます。 例え […]
知的障害児との音楽活動、何か物足りない・行き詰まりを感じる時の打開策
知的障害のお子さんと リトミックを行っている方から相談メールをいただきました。 堀田先生 受講生のAです。 ご無沙汰しています。 今日は相談がありメールしました。 私は長い間、子供たちに リトミックをしてきましたが、 今 […]
苦手な人とうまくコミュニケーションするコツ
本日は 「職場や身近な方とのコミュニケーションの改善」 についてお話しします。 先日 こんな嬉しいメールが届きました。 堀田先生 ご無沙汰しております。 Aです。 お元気ですか。 今日は、 ちょっと嬉しいことがあったので […]
自閉症スペクトラム障害(ASD)のお子さんと音楽活動をする際のポイント
自閉症スペクトラム障害(ASD)のお子さんは 音楽によく反応するという特性があり 音楽を使った活動にも参加されている方が多いようです。 しかし なかなか思うようにいかないと ピアノ講師や保育士の方から相談を受けることも少 […]
音音楽療法では座り方ひとつで 高齢者の反応に違いが出ることがあります。
音楽療法では座り方ひとつで 高齢者の反応に違いが出ることがあります。 もし、音楽療法や音楽レクリエーションの際に 高齢者の反応が良くない時にはこれからご紹介する方法を試してみてください。 円形の座席で活動性を上げる 先日 […]
音楽を使って気分良く介護やサポートをする方法
高齢者の介護をされている方から 「怒りっぽい方、機嫌が悪い高齢者などを 気分よくサポートする良い方法はありませんか?」 と相談されることがあります。 そこで本日は 「気分を変える1曲でサポートを楽にしよう」 というお話し […]
2020年2月の音楽療法セラピスト®養成講座の日程が決まりました
2020年2月「音楽療法セラピスト養成講座」のご案内です。 来年2月は 高齢者の音楽療法1 高齢者の音楽療法2 を開催します。 講座の内容を簡単にご紹介します。 高齢者の音楽療法1 高齢者の心と体の理解 疑似体験を通して […]
ピアノ教室でのADHDのお子さんとの関わり方ポイント
ピアノ教室を開いている大学時代の同級生から 久しぶりにメールが来たのです。 子供たちにピアノを教えているが、 発達障害(ADHD)あるいは グレーゾーンのお子さんとの接し方がわからないといった相談でした。 そこで本日は、 […]
障がい児の音楽療法での目標設定のポイント
障がい児の音楽療法では、 目標設定がずれたままだと効果が出ない場合が少なくありません。 そこで本日は、 「障がい児の音楽療法での目標設定のポイント」 についてお話しします。 以前、10年間ほど 自閉症やダウン症のお子さん […]
音楽療法をわかりやすく説明する
本日は 「音楽療法をわかりやすく説明する」 というお話しです。 (施設などにプレゼンする時に役立ちます) 先日こんなメールをいただきました。 堀田先生 こんにちは。 初めてメールをします。 私は介護施設でケアマネージャー […]