堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

最近のレクリエーション活動では
認知予防のための音楽プログラムが
以前に比べて色々な所で実施されるようになりました。

そして多くは
「脳を活性化させる」ことを目的に
行われていると思います。

そこで本日は
認知予防の音楽プログラムをより効果的にする方法
について事例を通してお話しします。

高齢者施設で行った認知予防セッションの様子

先日、
ある高齢者施設で認知予防のセッションを行いました。

ちなみにプログラムは次のとおりです。

  1. あいさつ
  2. 自己紹介
  3. 体操
  4. 前回リクエストされた曲を歌う
  5. 今月の歌(おぼろ月夜)を歌う
  6. リズム模倣(全員で手拍子で行う)
  7. 卒業にまつわる歌(仰げば尊し、蛍の光)を歌う
  8. リクエストを募る
  9. 終わりの歌

そして
セッション後に久しぶりに参加した職員さんが
こんな感想を話してくれたのです。

職員さん:
私、数ヶ月ぶりにセッションに参加したんですけど
利用者さんたち、すごく集中してましたね。
他のレクや活動では
あんなに集中してないですよ。

堀田:
そうなんですね。

職員さん:
でも、なぜあんなに集中できるんでしょうか。
他のレクとは何か違うのはわかるんですけど、、。

堀田:
では、種あかしをしましょう(笑)。

実はプログラムを行う際に
目的を説明していた」のです。

例えば

「次のプログラムは前頭葉を活性化させる
プログラムです。
1回目は歌詞を見て歌いますが
2回目は歌詞を見ないで歌いますよ。」

などと説明していたんですよ。

職員さん:
ああ、そうでした。
先生、説明してました。

堀田:
そうなんです。
プログラム前に目的を説明することで
利用者さんたちは自分が何をやるのか意識できますよね。

自分のやることに意識を集中させるため
自然に集中力も高くなった
のだと思います。

職員さん:
そうなんだ。
確かに目的がわかればやる気も出るし
集中できますもんね。

堀田:
そうです。そうです。

職員さん:
なるほどね。音楽療法以外でも使えそうですね。
私も他の場面でやってみます。

という話を
職員さんとしました。

脳の活性化を促すプログラム重要ポイント

最近では
認知予防のための音楽プログラムが
以前に比べて色々な所で実施されるようになりました。

そして多くは
「脳を活性化させる」ことを目的に
行われていると思います。

しかし
脳の活性化を促す
効果的なプログラムにするためには
重要なポイントがあります。

まず

  • 脳のどの部分を活性化するのかを明確にすることです。

さらに
その部分を活性化するためには

  • 脳の働きを使って音楽ではどのようなことを
    したらいいのかを考えていくのです。

例えば
前頭葉を活性化したい場合だと

前頭葉には「記憶の一時保存」の
働きがあるためその働きを活用し、

実際のセッションでは

「歌詞を覚えて、歌詞を見ないで歌う」

というプログラムになります。

なので
脳の活性化を促す
効果的な音楽プログラムを作るためには

「脳の働きの理解」と
「音楽プログラムを作成する時のアィディア」

の2つが必要なのです。

と言われても
2つともどうやって学べばいいか
わからないと悩まれる方も多いと思います。

そんな場合には
音楽療法セラピスト®養成講座
「脳血管性障害の音楽療法」があります。

この講座は

  • 脳の働き
  • 脳の働きを活用した音楽プログラムの作り方
  • 失語症について
  • 高次脳機能障害について
  • 中途障害の方の心理
  • 本人の意思を尊重した関わり方

について学ぶことができます。

脳の働きについては
実例をあげてわかりやすく解説しますので
理解が深まります。

では今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト® 堀田圭江子