最近のレクリエーション活動では 認知予防のための音楽プログラムが 以前に比べて色々な所で実施されるようになりました。 そして多くは 「脳を活性化させる」ことを目的に 行われていると思います。 そこで本日は 「認知予防の音 […]
「アルツハイマー」タグの記事一覧
高齢者の音楽療法、マスク着用時のコミュニケーションのポイント3つ
今は生活の多くの場面で マスクが欠かせない状況です。 音楽療法でも 高齢者の方とのセッションでは 着用必須となっています。 先日も マスク着用でセッションを実施しましたが クライアントの反応が違いました。 例えば 話しか […]
音楽療法では座り方ひとつで 高齢者の反応に違いが出ることがあります。
音楽療法では座り方ひとつで 高齢者の反応に違いが出ることがあります。 もし、音楽療法や音楽レクリエーションの際に 高齢者の反応が良くない時にはこれからご紹介する方法を試してみてください。 円形の座席で活動性を上げる 先日 […]
音楽を使って気分良く介護やサポートをする方法
高齢者の介護をされている方から 「怒りっぽい方、機嫌が悪い高齢者などを 気分よくサポートする良い方法はありませんか?」 と相談されることがあります。 そこで本日は 「気分を変える1曲でサポートを楽にしよう」 というお話し […]
音楽療法や音楽レクで重度の認知症の方にオススメの選曲ポイント
今日は音楽療法や音楽レクリエーションにおける 「重度の認知症の方にオススメの選曲ポイント」 についてお話しします。 認知症は 進行していきますと 自発的なことばが減ってしまったり こちらからの問いかけや刺激に 反応も薄く […]
認知症の方の昼夜逆転を音楽療法で改善するための2つのポイント
このお話しは以前にこちらの記事でも取り上げましたが、 さらに別の視点からお話しします。 Aさんは アルツハイマー型認知症で 90歳代の女性です。 ある高齢者施設に入所されています。 昼間寝て 夜間に起きるという 昼夜逆転 […]
娘の名前を思い出した認知症のAさんとそのプログラム作成のポイント
今日のお話しは、 「娘の名前を思い出した認知症のAさん」と そのプログラム作成のポイント についてお話しします。 先日、 アルツハイマー型認知症のクライアントさん との個人セッションでこんなことがありました。 クライアン […]
短期記憶障害が改善されたアルツハイマー型認知症のAさん
今日は、 「短期記憶障害が改善されたアルツハイマー型認知症のAさん」 をご紹介します。 アルツハイマー型認知症のAさんは 90代の女性です。 身辺自立 (トイレや洋服の着脱、食事は自分でできる) していましたが 短期記憶 […]
高齢者のディサービスでご機嫌が良くなる音楽療法
さて本日のお話しです。 今日は「ご機嫌が良くなる音楽療法」のお話しです。 先日、 ある高齢者のディサービスでセッションしました。 その日は 15人くらいのグループで行ったのですが その中に90歳代のある男性(kさん)がい […]
重度の認知症の方から、3感を刺激して反応を引き出す
本日は、 重度の認知症の方から、3感を刺激して反応を引き出すというお話しです。 先日ある高齢者施設でセッションをしました。 このグループは 重度の認知症の方5名で、 自発的な言葉や反応が少ない方たちです。 今回は、「朧月 […]
音楽療法で高齢者の好奇心を刺激してコミュニケーション力アップ
今日は 「音楽療法で高齢者の好奇心を刺激してコミュニケーション力アップ」 というお話です。 先日 ある高齢者施設でセッションをしてきました。 この日は ツリーチャイム(金属の棒がぶら下がっている楽器) という楽器を使った […]
クライアントさんは、見た目とは違う違う行動や反応をするのです。
さて 今年のはじめのお話しです。 「クライアントさんは見た目とは違う」 というお話をしたいと思います。 ある高齢者施設にいらっしゃる 2人のクライアントさんをご紹介します。 まずは Aさんという80才代の認知症の女性。 […]