現在も感染症予防ため 音楽療法や音楽レクなどの活動では 大きな声を出して歌うことが難しい状況です。 そこで今日は 「音読で脳の活性化を促すプログラム」をご紹介します。 音読は色々な効果があると 言われています。 そして […]
「認知予防」タグの記事一覧
夏の音を楽しむ楽器、音楽療法での活用例
認知予防などに効果的な「夏の音を楽しむ楽器」を 紹介したいと思います。 突然ですが 夏の音といえば何を連想されるでしょうか。 「風鈴」「セミの声」 かもしれませんね。 そして もうひとつ 「夏の海の波の音」なども 想起さ […]
【保存版】高齢者の方の反応が良い音楽プログラムを紹介します。
今日は8月14日、 お盆の真っ只中ですね。 本来であれば各地で盆踊りも 開催されているところです。 しかし 今年は多くのところで 中止となっているようです。 また 高齢者施設などでは 「夏祭り」の行事もできないという 話 […]
音楽療法での評価のポイント。レクリエーションにも応用できます。
本日は「音楽療法での評価のポイント」についての話しです。 レクレーションを行なっている方にも役に立つ内容です。 何かを行なった後には 必ず結果が出て、そして評価を することも多いと思います。 音楽療法でもセッションの後に […]
認知予防の音楽プログラム、コレをプラスすると効果が出ます。
最近のレクリエーション活動では 認知予防のための音楽プログラムが 以前に比べて色々な所で実施されるようになりました。 そして多くは 「脳を活性化させる」ことを目的に 行われていると思います。 そこで本日は 「認知予防の音 […]
コロナ明けの音楽療法・レクリエーション再開の前にやっておきたいこと
緊急事態宣言が解除され 私も音楽療法のセッション再開の 連絡が入るようになってきました。 しかしセッションには 「参加人数制限」や「歌なしプログラム」 「環境整備」などの色々な変更や条件もあります。 でも とにかく「実施 […]
すぐ使える認知症のための歌のプログラムを紹介
認知症の方を対象にした 音楽レクや音楽を使った活動にすぐ使える 「認知症のための歌のプログラム」をご紹介します。 認知症のための歌のプログラム 以下参考になさってください。 使用する曲:かあさんの歌 対象者:認知症の方 […]
短い時間の音楽レクでも効果的に行うためのアドバイス
前回は 小物を使った音楽プログラムをご紹介しました。 その後に 老健(介護老人保健施設)で働いている方から 「人手不足が深刻な状態です。 とても落ち着いて 1時間音楽レクをやれる状況ではありません。」 と相談メールが来ま […]
高齢者の音楽療法やレクリエーションで全員を満足させるには発想の転換が重要
高齢者のディサービスで音楽レクリエーションを担当している方に多い悩みは、 「参加者が多くで全員を満足させることができない」ではないでしょうか。 そのような悩みを解決するためには 「音楽療法は発想転換が重要」というお話しを […]
音楽療法をわかりやすく説明する
本日は 「音楽療法をわかりやすく説明する」 というお話しです。 (施設などにプレゼンする時に役立ちます) 先日こんなメールをいただきました。 堀田先生 こんにちは。 初めてメールをします。 私は介護施設でケアマネージャー […]
音楽療法・音楽レクに民謡を使ったプログラムのススメとその理由
本日はお盆にちなみ 音楽療法や音楽レクリエーションに 民謡を取り入れるメリットとその理由 をお話ししたいと思います。 民謡を使った具体的なプログラムと高齢者の反応 私はこの時期、 高齢者の音楽療法を行う時に 「東京音頭」 […]
音楽レクをスキマ時間に効果的に楽しく行うポイント
今日は 「短時間の音楽レクを行うコツ」をご紹介します。 先日 こんなご質問をいただきました。 堀田先生 いつもメールを楽しみにしています。 Aと申します。 私は高齢者のディサービスで 働き始めて2年目になります。 最近、 […]