堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

「普段は何をしても
すぐ飽きたり眠ってしまったりする認知症の人が
音楽療法では最後まで集中できたのは何故なのでしょうか?」

という質問にズバリお答えします。

介護職の方からの質問内容

先日、
ある高齢者施設の音楽療法で
こんなことがありました。

その日は急なシフト変更があり
いつもと違う介護職員さんが
セッションに入ることになったのです。

初めてのセッションに
職員さんもちょっと緊張気味でしたが
セッションを無事終えることができました。

その後
職員さんからこんな質問を受けました。


職員さん:
先生、今日はありがとうございました。
音楽療法に初めて参加させてもらいましたが
とても楽しかったです。

利用者さんたちも
普段と違う表情や反応もありましたし。

それで
ひとつ聞いてもいいですか。

堀田:
はい。どうぞ。

職員さん:
普段は何をしても
すぐ飽きたり眠ってしまったりする人が
音楽療法では最後まで集中できたのは
なぜなのでしょうか。

堀田:
ではずばりお答えします。

認知症の方でも
集中しやすいポイントを取り入れて
プログラムを作っているからです。

中でも
集中しやすくするためのポイントは
「やることを1つにする」
という点です。

例えば
今日のプログラムでもわかるように
「歌う」「楽器を叩く」「音を聞く」
というように
『1つのプログラムではやることは1つ』
にしています。

そうすることで
認知症の方でも今やることが理解しやすくなり
飽きずに最後までやり遂げることができるのです。

職員さん:
たしかにそうかもしれません。
やることが理解できれば
続けられますものね。

なるほど。
音楽療法って楽しいだけじゃなくて
いろいろ考えられているんですね。
納得しました。

堀田:
ありがとうございます。
またぜひセッションに参加してくださいね。


ということで
職員さんの素朴な疑問にお答えしました。

集中しやすくするためのポイントをまとめると

「やることを1つにする」

例えば
プログラムを作成する時は、

「歌う」「楽器を叩く」「音を聞く」

というように
1つのプログラムではやることは1つ
にします。

そうすることで
認知症の方でも今やることが理解しやすくなり
飽きずに最後までやり遂げることができるのです。

実は
同じような質問は多く耳にします。

音楽療法の効果の理由について
知りたいと思われている方も多いかと
思いましたのでご紹介しました。

そしてこの他にも
認知症の方の集中力を高める
プログラムを作る際の注意点が
まだあります。

その注意点については
音楽療法セラピスト®養成講座
「高齢者の音楽療法2」

でお話しします。

この講座では
クライアントの集中力を高めるポイントや
プログラムの作り方を具体的に紹介し
詳しく解説します。

もしもあなたが
「クライアントを活動に集中させることがうまくできない」
と悩まれているのでしたら
「高齢者の音楽療法2」をオススメします。

この講座で学び
クライアントの集中力を高めて
充実した活動にしてください。

音楽療法セラピスト® 堀田圭江子