堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

本日は
放課後ディサービスにおける音楽活動プログラムのコツ
についてお話しします。

先日、こんなメールをいただきました。


堀田先生

初めてメールいたします。
私は放課後ディサービスに勤める
Aといいます。

いつも先生のメルマガを
参考にさせていただいています。

今日は
先生にアドバイスを頂きたく
メールをしています。

私の勤めている放課後ディサービスには
10名ほどのお子さんたちがやってきます。

そのお子さんたちは

小学1年生から高校2年生までの
幅広い年齢層です。

そして
様々な障害があります。

活動場所は
普通の家をリフォームした所なので狭く
活動できる部屋は1つしかありません。

そのような状況の中で
全員参加の音楽活動をしなければならず
プログラムに困っています。

自分でも考えましたが
なかなかいいアイディアが浮かびません。

そこで
先生に何かヒントをいただけたらと
思いメールしました。

お忙しいところとは思いますが
よろしくお願いします。

Aより


ということですので
以下のようにお返事しました。

A様

こんにちは。堀田です。

いつもメールをご購読ありがとう
ございます。

早速ですが
ご依頼の件についてお返事いたします。

狭い空間で
色々な人が一緒に活動するということですね。

確かに大変だと思います。

様々な障害、幅広い年齢層を満足させるプログラムのポイント

ではそんな状況での
プログラムのポイントについてお話しします。

それは
『複数のプログラムを準備する』
ということです。

例えば
10名の方が参加される場合
その10名をいくつかのグループに分けます。
(実際に座る位置は分けなくて良いです)

  • 歌が好きな人グループ
  • 楽器が好きな人グループ
  • ダンスが好きな人グループ

などです。

そして
そのグループの数だけプログラムを準備します。

つまり
1つのプログラムで全員を満足させようと考えるのではなく、
参加者のニーズや特徴の数に合わせたプログラムにするわけです。

そうすることで
プログラムに参加しやすくなると思います。

参考になさってください。

堀田

音楽療法でも同じです。

実は音楽療法でも
色々な症状や障害の方たちが1つのグループで
セッションを行うことはよくあります。

そんな時はクライアントさんたちを
一人ずつ思い浮かべてグループ分けをします。

それから
プログラムを組み立てています。

その方法で組み立てたプログラムだと
大人数のグループセッションでも
満足度の高いセッションをすることができます。

そこで大切になってくるのが
クライアントさんのことを
正しく理解しているかどうかです。

特に
発達障がいを持っている方への理解は
難しいと思われるかもしれません。

そんな場合は
「障がい児の音楽療法1」の講座を
活用ください。

この講座では

  • 発達障がいの正しい捉え方
  • 発達を促す音楽療法のポイント
  • 障がいの特性にマッチした音や音楽について
  • 障がいのあるお子さんへの音楽の場面での関わり方について

を詳しく解説します。

放課後ディサービスやピアノ講師をされている方
には特にオススメします。

ぜひ、
障がいのことを正しく理解して
子供たちのサポートや指導に活かしてください。

音楽療法セラピスト®養成講座
障がい児の音楽療法1
↑ ↑ ↑
こちらで確認できます。

それでは
今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト® 堀田圭江子