音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

障がい児とのコミュニケーションには音楽が有効なわけ。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

今日は、音楽療法士の堀田です。

先日「美輪明宏さんの公演」に行ってきましたよ。

いつものコンサートとは違い
エディット・ピアフの一生をお芝居で見せるものでした。

 

ピアフと言えば「愛の讃歌」ですね。

いろんな方が歌っているのを聞いたり、
自分でもピアノで演奏したりしますのでよく知っている歌です。

 

また、美輪さんのコンサートでもよく歌われていて 耳慣れているのですが・・・

今回の愛の讃歌は全く別ものでした。

 

愛する人(ボクサーのマルセル)が
飛行機事故で亡くなった直後に舞台で歌うという場面。

本当に迫るものがありました。

 

舞台の上の美輪さん、いやピアフが別世界に見えました。

と同時に 悲しみと絶望が、私の胸に迫ってきたのです。

無意識のうちに涙があふれていました。

 

簡単に感動という言葉にしたくないほど、すごいものでした。

 

これはまさに

音楽の特性「情動に直接働きかける」が 威力を発揮した瞬間です。

 

音楽は

  • 人の心をつかむ。
  • 人の心を引きつける。
  • 人の心を癒す。
  • 人の心を動かす。

 

という働きがありますが、情動=心 だとすると
私は情動を強く揺さぶられたわけですね。

 

この情動を動かす特性は
言葉でのコミュニケーションが苦手な人たちにも有効です。

 

特に、自閉症を含む広汎性発達障害・ダウン症・身体障害などの方々には
言葉の代わりに音楽を使って、やりとりすることでコミュニケーションがはかれます。

 

例えば 自閉症の子供にセラピストが「ラララ」と歌いかけて、
「ラララ」と歌で返事をしてもらうプログラムを続けた結果

アイコンタクト(目線が合う)ができるようになった ということはよくあります。

 

このように、 音楽の特性やクライアントの特性を理解して行う
障がい児の音楽療法のお話はこちらで詳しくします

ぜひこちらもご参加くださいね。

 

では、 本日も元気に楽しくいきましょう!

音楽療法士   堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。