音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

セラピストの自己理解(音楽療法セラピスト養成講座)でお話したこと

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは。
音楽療法士の堀田です。

日曜日に「音楽療法セラピスト養成講座 セラピストの自己理解」開催しました。

外の暑さに負けないくらい、
参加者の皆さんの熱いハートにココロ打たれた堀田です。

とってもとっても楽しい時間を過ごさせていただき
感謝しています。

セラピストの自己理解
セラピストの自己理解

今回は
沢山のワークを使って、自分をいろんな角度から観察していただきました。
きっと新しい発見や再確認があったと思います。

また、うすうす気づいていたことも
ココロの中から外に出して眺めてみると
違った感じに見えたのではないでしょうか。

でも、
くれぐれも間違わないでいただきたいのは
心理テストやワークで出た傾向や点数で
自分を判断しな
いこと。

良い・悪い・低い・高いを見たかったのではありません。

セラピストの自己理解、ワークセッションの様子
セラピストの自己理解、ワークセッションの様子

ただ単に、数値や傾向にして見やすくしただけです。

本当に大切なのは
自分の状態を知って、その上でどうしていくか

セミナーの中でもお伝えしましたが

●自分のニーズを聞く
●自分の感情を表にだしていく

まずはこの2つから実践してみて下さいね。

そして
●恐れていることを明らかにする事。

こちらもできたらやってみましょう。

また、
多くの場合は相手に確認せずに
自分勝手に思いこんでいることがありましたね。

そんな時も取り越し苦労せずに
●相手に聞いてみる

のも効果あります。
ぜひ、お試し下さいませ。

■また、
ひとつ追加説明があります。

セミナーテキスト2ページ目。
あなたはなぜ援助職をしている?の説明です。

大切なのは
音楽療法や人を援助することを通して
あなたは、どんな存在になることができるか

を確認していただきたかったのです。

これからの時代は
仕事をすることで

自分の価値観が広がったり
自分が成長できたり・・・

自分が豊かになるような仕事や仕事のしかたが
必要
になってきます。

音楽療法の講座がそのきっかけや
助けになるように願っています。

そして…
まだまだ深い自己理解の道。

今回だけで終わるわけにはいきません(笑)。

自分を知ってその次のステップにいきたくなるは
人間の本能です。

その次のステップをお伝えする、
セラピストの自己理解 ブラッシュアップ」を企画しています。
(やる気まんまん)

詳細が決定次第、こっそり教えますね(笑)。
お楽しみに!

それでは、
これからが夏本番。
酷暑になりそうですので、どうかご慈愛下さい。

音楽療法士  堀田圭江子

 

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。