音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法・音楽レクで「クリスマスに使えるプログラム」をご紹介します。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

本日のお話しは、
音楽療法・音楽レクで「クリスマスに使えるプログラム」をご紹介します。

12月は色々なところで
クリスマス会やそれにまつわる行事が開かれますね。

そこでは
みんなで参加できるプログラムを企画されると思います。

でも
「まだ何をしたらいいか決まってなーい」
という声も聞こえてきますので(勝手にですけど)

今日は
そんな声にお応えして
クリスマスの行事に使えるプログラムをご紹介します。

ちなみに対象者は高齢者です。

ではさっそく、使用曲と演奏方法を2つご紹介しましょう。

1、鈴を使ったプログラム

  • 使用する楽器:「鈴」
  • 使用曲:「ジングルベル」
  • 演奏方法:リズムパターンを決めて演奏する
    「シャン、シャン、シャンシャンシャン」のリズムで最初から最後まで演奏する
    歌うグループと鈴を鳴らすグループに分けて演奏する
  • 目的:自分のパートに集中するため、集中力のアップができる

2、「ハンドベル」または「トーンチャイム」を使ったプログラム

  • 使用する楽器:「ハンドベル」または「トーンチャイム」
  • 使用曲 :「きよしこの夜」
  • 演奏方法:3つグループに分かれて、グループごとに鳴らす
    演奏する際は歌わずに演奏に集中する

    Aグループ(ド、ミ、ソ)の音をひとり1音ずつ持つ
    bグループ(ファ、ラ)の音をひとり1音ずつ持つ
    cグループ(ソ、シ、レ)の音をひとり1音ずつ持つ

    きよし、この夜→ a グループ鳴らす
    星は     → c 
    ひかり    → a
    救いの    → b
    みこは    → a
    まぶねの   → b
    なかに    → a
    眠りた    → c
    もー     → a
    いーと    → a

  • 目的:リーダー役の人の指示をしっかり見て、集中する
    自分が演奏する音や、他のグループとの共同しての演奏に
    役割感や達成感を持つことができる

    

以上
クリスマスソングを使ったプログラムです。
参考になさってくださいね。

実は先ほど
ご紹介した楽器の他にも
音楽療法では様々な楽器を使用してセッションを
していきます。

もちろん
楽しくまた効果のある音楽療法が実施できます。

もっと具体的なお話は
音楽療法セラピスト養成講座「高齢者の音楽療法」や「事例研究」でたっぷりとご紹介します。

では今日はこの辺で。

くれぐれも
ご自愛くださいませ。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。
/* 目次 */ /* ---------- */