音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

にらめっこ (音楽療法での表現方法のコツ)

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

音楽療法のセッションを記録用でビデオに撮ることがある。

撮りっぱなしでいると
膨大な資料になっていく。

先日
ちょいと整理してみた。

ビデオも見る視点を変えて何回も見ていくと
なかなか面白い。

その中で発見したことがある。

それは
「私の顔」正確には「顔の表情」だ。

10年前とは明らかに違う。

特にクライアントに向かっている時
にらめっこをしているかのごとく(笑)よく動く。

 

高齢者のセッションの時は
見えにくいと言われる方が多いため
とにかく「大きく動く」ことが必須なのだ。

 

私は背が低いので
全身をめいっぱい使うことで相手に大きく見せているのだ。
(これって、動物もこんな技使うよね)

顔も目を開いたり、口を大きく開けたり、まゆげを上げ下げしたり
うなづきも大きく、カラダ全体で表現している。

いつからそのスタイルになったのかは定かではないが(笑)

もしかしたら

「伝えたい」って思いが

その表現方法になったのかもしれない。
いや、多分、そうだと思う。

 

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。