音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

この音楽を選択する意味 (選択には理由がある)

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

久しぶりにCDのレンタルをしました。

今回は自分に「何が聞きたい?」って質問したら
無意識に
男性ボーカルばかりをチョイスしてました。

きれいに歌う人ではなく
声質に惹かれて選んだようです。

ハスキーな声とか

ビブラートのかけ方が自分に似ているとか…
聞いていてチキン肌(鳥肌)になりました。

実は私も声に特徴があります。

居酒屋のうるさい所でも
「すいませ〜ん」と言うと必ずお店の人が気づいてくれます。

いわゆる「通る声」ってやつですね。
居酒屋では重宝されます(笑)。

 

話を戻すと…
今、自分の聞きたい声は男性でした。

これって
どういう意味があるんだろう??

もしかしたら
行動を起こすのに、臆病になっていたり、

いまひとつ躊躇しているのかもな〜。

安定感が欲しいのかもしれないな。

大地に足をつけて踏ん張れるようになりたいのかも。

1枚1枚CDを聞きながら自問自答しています。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。