音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽の力  その7 (モチベーションアップさせる効果) 

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
音楽療法とモチベーション

私の趣味のひとつにランニングがあります。

趣味というかトレーニングというか
あたりまえにやることというか…

できる限り時間を作って
走っています。

 

一人で走る時は必ず音楽を聞きながら走ります。

走ることも大好きなので辛くはないのですが
音楽があるとさらに楽しくトレーニングできます。

 

走る時の自分のモチベーションによって
聞く音楽も変えています。

イライラする時も走るとすっきりするので
そんな気分にはパンチのある曲。

朝一番で走る時には
さわやかな女性ボーカルの曲。

 

がっつり走るぞと決めた時は
エアロビでもかかるビートが効いている曲。

などなど

気分や目的に合わせてチョイスしています。

そうすると
カラダも無理なく動いてくれるし気分もよいです。

これこそが音楽の力です。

 

カラダの動きを誘発する働きや

気分を高揚させたり、落ち着かせたりすることもできます。

 

あとは
その日の天気や時間などの環境にも合わせると

さらに
効果が高まります。

お試しあれ。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。