音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

記憶を定着させる音楽の力

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

「記憶を定着させる音楽の力」についてお話します。

音楽の力にはいろいろなものがあることは
もうご存知のことと思います。

高齢者や認知症の方に対して
記憶を呼び起こすために音楽を使うことは
これまでもご紹介してきました。

しかし
記憶に関して音楽は別の力も発揮すると言われています。

それが
「記憶を定着させる」というものです。

ちなみに
音楽を聞きながら勉強するというお話しではなく、
「リズム」をうまく活用するというものです。

どんなところでリズムを活用して記憶を定着させているでしょうか?

はい、答えは算数の九九です!

小学校の低学年で覚えましたね。

いろいろな覚え方があったと思いますが、、

に いちが に
に さんが ろく
に しがは ち

というように2拍子でアクセントをつけてやっていくと
覚えやすいです。

また
私は中学生の頃から
人名や年号などを覚える時には
手拍子をしたり、棒でどこかを叩いたり(お行儀悪いですが)
しながら暗記をしていました。

つまり
リズムを活用して
記憶していたというわけです。

そして
唱歌や動揺も、日本語のリズムをうまく使ってできています。

♪ゆーやけ こやけで日が暮れてー♪

なども
日本語の夕焼け「ゆーやけ」と発音する単語のリズムに合わせて
メロディーもできています。

このように
日本語の持つ特性をうまく活かした曲は
長く人々の記憶に残っているのかもしれません。

ということで
音楽の持つ力は実にたくさんあります。

音楽療法は、このような音楽の力を活用して
クライアントさんに無理なく楽しみながらできるプログラムを提供しています。

そして
楽しんでいるうちに
いろいろな変化が表れてくるというのが
音楽療法なのです。

この他の音楽の力や
それを活用した音楽療法の効果や実践の仕方についての詳しいお話しはこちらです。
音楽療法セラピススト養成講座

それでは
今日はこのへんで。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。