音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽の力 その3(カラオケの効用)

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
音楽療法とカラオケ

カラオケ好きな人って多いですよね?
私も好きですけど。

でも、
うちの父はかなり好きです。

だって、

自宅に自分専用のカラオケルームを作ってしまったんですもの(笑)。

先日も、父に電話したら電話に出ないんですよ。

数分後メールがきて

「さきほどは電話に出られず失礼しました。2階で仕事をしていたものですから」

 

なんの仕事?って聞いたら

「歌のレッスンです。」

 

あはははは、それ趣味でしょ?

あなた歌手だったっけ(笑)。

 

それくらい歌には魅力があるのだ(笑)。

 

我が家でもこれだけ人気のカラオケ。

人気になるには理由がある。

 

「歌」うことは

1、カラダと脳を使う。

歌詞を見て、文字と判断して、メロディーとリズムに合わせる作業は
脳をかなり使います。

2、音楽は情動に直接働きかける

音楽を聞くとすぐに動きたくなったり、思い出をおもいだして涙が出たりします。

これは、情動(ここでは感情と考えましょう)に直接働きかけるという特徴があるためです。

 

3、自己愛を満足させる

歌うことで、自分の存在を認めることができます。

「うまく歌えた〜。きもちいい〜」

「みんなにもほめられた。やったー」

 

4、ストレス発散できる

大きい声を出すことで、ストレスを発散できます。

 

とまあ、歌うことだけに関しても、こんなによいことがあるんです。

これだから

音楽はすごいんだよね。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

“音楽の力 その3(カラオケの効用)” への5件のフィードバック

  1. こんにちは。
    高校1年生,音楽loveのayako★です。

    今学校で保体の授業があるのですが
    保健と関わりのあるものを調べて発表!!・・・
    みたいな宿題が1年に1度あって。
    今週私の番がきて→もちろん!
    音楽についてまとめようと探していたところ☆
    このページをみつけました。

    圭江子先生のお話
    とっても勉強になるし,
    し・か・も・!
    面白く楽しいものばかりです!
    これからも
    先生に密着したお話
    楽しみにしてまーす◆*’

    1. こんにちは、ayakoさん
      メールありがとうございます。

      音楽療法に興味を持っていただけて嬉しいです。

      これからも音楽療法をよりわかりやすく楽しくお伝えしたいと思っていますので
      よろしくお願いします。

      何かわからないことやご質問ありましたら
      遠慮なくメール下さいね。

      堀田

  2. わぁ↑っ
    返信ありがとうございます!

    私は音楽がだぁいすきっ☆で・・・
    将来シンガーになれたらって。

    まぁ
       夢―です。

    中学生の時文化祭で歌って
    あの感覚とか空気とか・・・
    忘れられなくって。
    歌手の人って、
    だからやめられないんだなと思いました。

    今度は高校*◆*。で文化祭があるんです。
    バンドの部で出さして頂くんですっ!

    聴いて来れる人に何かを
    感じてもらえたり、届けたりできたらと
    思ってます。

    歌うのに何か大切なことがあれば
    教えてください!!!

    ayako★

  3. こんばんは、Yuki Akustuです。
    統合失調症の持病をもって10年近くになります。
    ギターは2年になります(超初心者です。笑)
    カラオケや歌も好きですし、スポーツも大好きです!

    自分の病気のせいか、たまにストイックになったり、怒りっぽくなる時に、ギターや読書、TVにラジオを行ってるのですが、表情や考え方に、ゆとりが欲しくてmailしました。

    何かアドバイスを頂ければ幸いです。
    よろしくお願いします。

    1. Yuki Akustuさん

      こんばんは。堀田です。
      気持ちを安定させたり、落ち着かせたりするためにも
      音楽は有効です。

      自分の気持ちを代弁してくれるような歌詞の曲を聞いたり歌ったりすると
      効果を体感できますよ。

      試してみてくださいね。

テキストのコピーはできません。