音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽の力 その2(失語症の方への効果)

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

音楽のすごさを、毎日のように体験できることに感謝しています。

今日は失語症の方の音楽療法をやっていて
すごーいと感じたお話です。

失語症は脳出血や脳梗塞などによる脳にダメージを受けてしまい、
読み、書き、話すことに障害がある状態です。

カラダにも麻痺が残る場合があります。

 

過去に、
失語症の方だけを集めたグループで音楽療法したことがあります。

 

その中で
70歳台の男性がいました。

彼は左半身麻痺があり、言語も自由に話せない状態でした。

こちらの話は理解できるものの
自分から話す時は、なかなか言葉が出にくいので

いつもイライラしていました。

 

私が

「○○さん、お名前をお願いします」というと

「うん、うん」しかいいません。

 

めんどくさいのか
話す意欲さえなさそうに見えました。

 

そんな彼でしたが

音楽療法のセッションを始めて3ヶ月も経つと
ゆっくりですが自分の名前が言えるようになりました。

「あー、あー、あーかー○ー」

 

セッションでは

彼の好きな歌をプログラムにいれました。

★北国の春

★銀座の恋の物語

★王将

★ふるさと

などなど…

 

彼は

歌詞を読むのはひっかかってしまいますが

歌うときはなんの問題もなくすらすら歌えるのです。

 

音楽ってすごい。

 

それからは
彼は筆談もやめ、ゆっくりでも自分の言葉で会話するようになりました。

 

音楽の力で

彼は自信を回復し、周囲とのコミュニケーションを獲得したんですね。

 

失語症の方のこうした例は

数多くあります。

 

これからもまた増えていくと思います。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。