音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

脳血管性障害の方への音楽療法で注意すること。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

今日は。
音楽療法士の堀田です。

「脳血管性障害の音楽療法」の様子
「脳血管性障害の音楽療法」の様子

脳血管性障害の方への音楽療法の注意点ということで
先日の「音楽療法セラピスト養成講座」の中からいくつかをお話します。

 

一言で「脳血管性障害」と言っても
運動障害、言語障害など様々な障害、
また事故によって起こる高次脳機能障害もあります。

高次脳機能障害の場合、外見からは分かりにくいため
周りの人から誤解されてしまったりすることもありま

模擬セッション
模擬セッション

す。

ですので、これらの障害について理解することはもちろんですが、中途障害になられた方の心理について理解することが大切です。

中途障害になられた方は、
自信喪失されて、罪悪感や無気力、
自分には価値がないといったマイナスな感情を持たれます。

そのような方たちに音楽療法を行う場合、
セラピストは、どのような気持ちでどのように接していくのか?
また、治療目標はなにか?

きちんと明確にしてからではないといけません。

その上で、

  • 障害に合わせた楽器選択や選曲をする。
  • クライアントのニーズを確かめる。
  • 必要以上に病人扱いしない。
  • 大人として対応する
  • 楽しく、心とカラダのリラックス

このようなことに注意しながら音楽療法を行ないます。

ぜひ、参考にしてください。

音楽療法士  堀田圭江子

追伸:
「音楽療法セラピスト養成講座」では、VTRなどを見ながら
こんな時にはどうするか?といったこともお話しています。

「実際にどのように接したらいいのかわからない」といった
悩みがあるのでしたら、ぜひ講座に起こし下さい。

講座の詳細はこちらをクリックしてください。
↓  ↓  ↓
音楽療法セラピスト養成講座

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。