音楽療法セラピスト®養成講座の受講生から 高次脳機能障害の方のサポートについてご質問をいただきましたので サポートのポイントを2つお話しします。 堀田先生 ご無沙汰しております。 受講生のAです。 バタバタしていますが […]
「脳血管性障害」タグの記事一覧
失語症の方が言葉を取り戻した事例とその理由
音楽療法に参加している失語症のAさんが 言葉を取り戻した事例とその理由について お話しをします。 ある高齢者施設で 失語症のAさん(80歳代)女性が セッションに参加しています。 Aさんは10年前に脳梗塞になり 言葉がう […]
音楽療法で健康的にストレス発散できるプログラムとその作成ポイント
認知症や何かの病気や障がいのある方向けに行う 「音楽療法で健康的にストレス発散できるプログラム」のご紹介と その作成ポイントについてお話しします 人間生きていると 必ずストレスはありますよね。 しかし そのストレスですが […]
施設だけでなく在宅でも音楽療法は実施しています
今日は 「施設だけでなく在宅でも音楽療法は実施しています」 というお話しです。 音楽療法と聞くと 施設や学校、または病院での集団音楽療法を イメージされる方も多いかもしれません。 しかし 少しずつですが セラピストがクラ […]
高次脳機能障害をご存知ですか?
今日は「高次脳機能障害をご存知ですか」 というお話しです。 突然ですが 高次脳機能障害という言葉や その障害のかたと接したことはありますか。 今日は あまり理解が進んでいないと 言われています 高次脳機能障害について お […]
寒くなる今、音楽療法で脳卒中予防
今日は「寒くなる今、音楽療法で脳卒中予防」というお話しです。 先日 ある病院にお勤めの看護師さんとお茶を飲む 機会がありました。 その時 看護師さんが話されていたのが 「ここ最近急に寒くなって、 高齢者の方が脳卒中で搬送 […]
音楽療法について知るには事例研究がおすすめ
では本日のお話しにいきましょう。 今日は 音楽療法について知るには事例研究がおすすめ というお話しです。 先日 こんなご質問をいただきました。 質問 音楽療法のことを知りたくて 何冊か本を買って読んでみたのですが、 今ひ […]
音楽療法にはなくてはならないものは〇〇!
では本日のお話しです。 今日は「音楽療法にはなくてはならないもの」というお話しです。 ではここで改めて おたずねします。 「音楽療法に、なくてはならないもの」 とはなんでしょう? なんだか一休さんの問答のようですが(笑) […]
音楽レクで失語症の方が声を出した対応法
では本日のお話しを。 今日は 「音楽レクリエーションで失語症の方が声を出した」というお話しです。 先日こんなメールをいただきました。 堀田先生 大変ご無沙汰しております。 以前「事例研究」の講座を受講しましたAです。 今 […]
茶摘みの歌を使った脳の活性化プログラム
今日のお話しです。 本日は 「茶摘みの歌を使った脳の活性化プログラム」をご紹介します。 高齢者施設では この時期よく使われる曲が「茶摘み」です。 高齢者の方の多くがご存知ですので セッションで使いやすい曲です。 ではこの […]
高齢者施設でいじわるな言動が減ったAさん
今日は高齢者施設で「いじわるな言動が減ったAさん」というタイトルで 音楽療法の効果についてお話しします。 ある高齢者施設に入所している 認知症の80歳代女性のAさん。 同じテーブルに座る人に対して 視線が合うと「あっちい […]
春は学びを始めるチャンス
「春は学びを始めるチャンス」というお話です。 先日 ある施設の室長さんから呼ばれ 今年度実施した音楽療法への評価と 来年度の予定を含めたお話しがありました。 おかげさまで 悪い評価はなかったのでホッとしました(汗)。 た […]