「なぜ、失語症の方が初めて言葉を話したのか?」というお話しです。 ある特別養護老人ホームに 70歳代の失語症の女性がいます。 その方は10年以上前に脳卒中のため 失語症となり右麻痺があります。 車椅子使用で、嚥下もうまく […]
「脳血管性障害」タグの記事一覧(2 / 4ページ目)
寒い時期の音楽レクリエーションのプログラム!
「寒い時期の音楽レクリエーションのプログラム」についてお話しますね。 さむーいこの季節 動くことがおっくうになりますよね。 高齢者の方々ではなおさらのことだと思います。 しかし 活動が減るとはあまりいいことはないようです […]
音楽療法の準備でとても大事なこと!!
「音楽療法の準備でとても大事なこと」 についてお話しします。 あなたもご存知の通り 音楽療法は、 音楽を使って、楽しく歌ったり、楽器を演奏したり 体を動かしたり、おしゃべりしたりする活動です。 実際にセッションでは 私た […]
オリンピックでも音楽療法!?
「スポーツ選手も活用している音楽の特性」についてお話しします。 あなたもテレビなどでご覧になったことがあると思いますが 選手がウォーミングアップをする時にイヤホンをしている姿を映像で見ますよね。 きっと 自分の好きなアー […]
音楽療法の記録は、こんなことにも役に立つ
音楽療法の記録は、こんなことにも役に立つというお話しです。 ある高齢者施設での出来事です。 その施設に入所されているAさん(70代男性)は 失語症であるため自分から言葉を発するのが難しい方です。 しかし、 やる気はすごく […]
ひと味違う音楽レクリエーションの作り方
「ひと味違う音楽レクリエーションの作り方」についてお話しします。 高齢者の施設や、障がいを持っておられる方が通ってらっしゃる施設などでは 毎日のように音楽を取りれたレクの時間があると思います。 実際に 私もメールなどでレ […]
高齢者領域でも障がいの知識が必要!
さて本日は「高齢者領域でも障がいの知識が必要!」というお話しです。 こんなことがありました。 ある高齢者施設に行った時のことです。 音楽療法担当の職員さんが 「先生、先週入居された方が知的に遅れのある方なんですが 音楽療 […]
音楽療法での「失語症のケア」についてをお話しします。
こんにちは、堀田です。 さて、本日は「失語症のケア」についてをお話しします。 高齢者施設では、「失語症」の方々をよく見かけます。あなたの周りでも、失語症の方がいらっしゃるかもしれませんね。 失語症とは脳出血や脳梗塞などの […]
音楽療法では、「他者理解」が重要!
こんにちは。 堀田です。 本日はある救急訓練のニュースをお伝えします。 先日 NHKの夕方のニュース(首都圏版)を見ていましたところ 次のニュースが放送されました。 「自閉症児対象にした緊急訓練」がさいたま市で行われたそ […]
盆踊りと音楽療法
こんにちは。堀田です。 さて、本日は「盆踊りと音楽療法」についてお話しします。 そろそろ盆踊りの季節ですね。 私の田舎の北海道は、8月の13日あたりから盆踊りが始まります。