音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法ってすごいよね。(アルツハイマーの女性の場合)

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

ある特別養護老人ホームでの音楽療法のメンバーに84才の女性がいる。
彼女はアルツハイマー型認知症と診断されてもう数年はたつ。

彼女が初めてセッションに来た時驚かされた。

セッションのプログラムの中で「自己紹介」する場面がある。

○○さん、お名前をおっしゃってください。と私が言った。

「名は○○と言い、生まれは○○の何丁目であり、厳格な父と従順な母、幸子との間に生まれました。」
と言ったので、そこで

うんうん  と私はうなずいた。

そしたら
「とはいうものの、今のような自由な意見を言えるような時代でもなく…」と延々と話は続いたのだ。

まるで歴史の授業を聞いているようだった(笑)。

おかげで、自己紹介に普段の3倍の時間を費やし
セッションの予定は大幅に変更を余儀なくされた。

この人は話が終わらない

そんな第一印象だったので、
それからというもの、話をふるのはタイミングなども考えながらやっていた。

 

そして、先日数回目のセッション。

○○さん、お名前どうぞ。
と、いつものように言うと。

「○○と申します。よろしくお願いします。」

えっ?もう終わり??

つい聞いてしまった(笑)。

 

にっこり笑って「はい」

あら。今日は短いのね。

 

そして、セッション中も以前のような
詳しすぎる話はなくなっていた。

セッション後、
スタッフみんなで「すごいねー。変わったねー。」と賞賛の声。

そうなんです。
彼女は周囲の状況を把握し、適応していたのです。
素晴らしい。

●頃合いを見計らって、話を切る。
●今自分の話はどのくらいのスペースを占めているのか?
●相手は困っていないか?
●相手は聞いているのか?

そんなことを私たちは普通に何気なくこなしているが
結構大変なことなのである。

でも、
84才の彼女はその機能を復活させた。

いやー、
音楽療法ってすごいです。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。