音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

失語症のクライアントについて1件のメールが私に届きました、、、

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは、堀田です。

本日は嬉しいことがあったのでそのお話しをさせてください。

ある特別養護老人ホームに入所している70代女性がいます。

彼女は10数年前から脳梗塞のため左マヒ、失語症の方です。

嚥下もうまくいかなくなったため、胃ろうにしており
いつもリクライニングの車椅子を使用されております。

その方は
私のセッションには2010年から参加されていますが

今まで自発的な発語がなく
彼女の声を聞いたことは一度もありませんでした。

セッション参加当初は
お名前を呼んでも、話しかけても全くの無反応でした。

その後
お名前を呼んだり、
◯◯は好きですか?と聞いて

好きであれば「コクン」と首を立てに振るようになりました。

そして
「太鼓のリズムを真似して叩いてください」というと
そのリズムを正確に叩けるようになりました。

この時点で
彼女の普段のお世話をしている介護職の方たちは
「◯◯さん、太鼓叩ける!!しかも真似できる!!」と大喜びでしたが、、、、。

さらに
セッションで自己紹介の際
彼女の隣でサポートする男性スタッフが「◯◯さんですか?」と呼ぶと
わざと返事をせず、何度もその男性スタッフに名前を呼んでもらい
そして「ニヤリ」と笑うという行動が出現しました。

隣でサポートする男性スタッフを困らせては
「うふふ」と笑うその姿はまるで女子学生のようでした(笑)。

そんなことがここ数ヶ月続いていたのですが、

今月のある日、1件のメールが私に届きました。

「先生、◯◯さん、今しゃべりました!

自分の名前いったんです!!!!!!」

という施設スタッフからの喜びメールでした。

「えっっ!!◯◯さんが?うそでしょ?」と

私はにわかに信じる事はできませんでしたが
スタッフに確認したところ、間違いありませんでした。

私の中では
もう何年も声も出していなかった◯◯さんがしゃべるって
あり得ないと思い込んでいました。

しかし
先日、私もご本人にお会いし
「声を聞かせてくれてありがとうござます。
 これからいっぱいお話したり、歌いましょうね。」と言うと

「はい」と笑顔で答えてくれました。

私は胸がいっぱいになりました。

彼女の姿を通して、
これからも
あきらめずに音楽療法を続けていきたいと強く思いました。

実は
彼女が話せるようになったのは、
偶然ではなく
その理由があると私は考えています。

その理由については次回の記事で解説したいと思いますが、

音楽の知識だけではく
失語症の正しい知識や、脳梗塞や脳出血についての基礎知識を
学んでいることは必要だと思います。

そのへんの詳しいお話は
今度の「脳血管性障がいの音楽療法」でいたします。

 

今日は嬉しいお話しをご紹介させていただきました。
何かを感じていただけましたら二重の喜びです。

感謝をこめて。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。