音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法で様々なクライアントに対応するために必要なこと!

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは、
音楽療法士の堀田です。

スケジュールの都合で
先月の末から、毎週「音楽療法セラピスト養成講座」を行っていました。

次回は12月なので、ちょっと一息です!

実際の事例をVTRを見てグループセッション

それでは、
先週の日曜日におこなった「事例研究」の様子をお話しします。

今回の「事例研究」では、

5つの事例を通して
クライアントの理解や治療目標の設定の仕方や
診たてについてお話ししました。

日々の音楽療法の時間でも
記録と評価をしているわけですが、

これらを定期的にまとめたり、研究や分析をすることで
セラピストにとってもクライアントにとってもプラス
になることが
たくさんあります。

個別にアドバイス
個別にアドバイス

また、たくさんの事例を知ることは、
自分の抽斗が増えることにもなります。

そして
それをもとに次のセッションに活かすことが
事例研究の大きな目的
です。

機会がありましたら、
自分のおかれている状況に合わせて
事例研究の資料を作ってみてください。

そして音楽療法セラピスト養成講座にもいらしてください。
講座のスケジュールは
こちらで確認できます。
↓  ↓  ↓
音楽療法セラピスト養成講座

少しマンネリ化してきたなぁ~とか
あまり効果が出ていないような気がするといった時に、

改善ポイントや気づき、ヒントが得られるはずです。

では参加された方の声を
ほんの一部ですけど、ご紹介しますね。
—————————-
Nさん

事例研究の書き方、どう考えていくかなどが分かって良かったです。
クライアントの具体的な様子なども把握しながら、
事例を考えていくことができて、実際に役立てやすいなぁと思いました。

—————————-
Oさん

意外に面白かったです。
どんどん聞きたくなりました。

具体例を聞くことでイメージもふくらみやすかったし、
自分ならどうするだろう?どんな反応するだろうと考えることが楽しかったです。

—————————-
Nさん

知識や経験が浅いので、事例研究でいろんな事例を知りたいと思っていました。

実習で学んでいることを客観視しようという気持ちが
芽生えたので、来てよかったと思いました!!

—————————-

では、きょうはこのへんで。

音楽療法士  堀田圭江子

追伸:

次回12月の講座は「音楽療法概論」です。
そしてそのつぎは「高齢者の音楽療法」と続きます。

お楽しみに。

若干お席に余裕があります。
参加希望の場合は今すぐお申込み下さいね。

お申し込みはこちらです。
↓  ↓  ↓
音楽 療法セラピスト養成講座

 

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。