音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法で昼夜逆転を改善!

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

「夜、ぐっすり眠れる音楽療法」
(昼夜逆転が音楽療法に参加することで改善された例)

についてお話します。

ある特養でのお話しです。

そのセッションは10名ほどのグループセッションです。
その中にある認知症の女性がいます。

その方は90代。

  • 非常に多弁(おしゃべり)。
  • お話しはたくさんするけど会話は噛み合わない。
  • 自分のいいたいことを一方的にしゃべる。
  • そして夜深夜1時頃からずーっと起きている。
  • そのため昼間居眠りをする。

それで
困り果てた介護職員さんから

「昼夜逆転を改善できないか」

というご相談を受け
音楽療法に参加となりました。

というわけで
セッションに参加してみると
本当にうつらうつらしています。

私が「○○さん、眠いですか?」と聞くと

「いえ。寝てないです。」と答えます。

でも、
太鼓を叩くバチを居眠りして落としているのですが(笑)。

そんな彼女でしたが
徐々にセッション中寝ている時間が減っていき
半年を過ぎた頃、セッション最後まで起きているようになっておりました。

そして
時期を同じくして
介護職員さんから
「○○さん、最近、夜寝てますよ」と報告ありました。

よかったー!

では

彼女が夜眠れるようになったのはなぜでしょう、、、

それは
昼間のセッションで
心と体を使い健康的にエネルギーが使われたことで
心地よい疲労につながり
夜眠れるようになったのではないかなと思われるのです。

実際
セッションでは
太鼓を思い切り叩いたり、歌を歌うときもお腹から声を出していました。

ということで

音楽療法ではこのように
昼間の活動性を上げて昼夜逆転を改善することも
お手伝いできます。

今日お話しました彼女ですが
現在も夜はぐっすりおやすみになられています。

その彼女に効果的だったプログラムについて
詳しくはこちらでお話しします。
確認くださいね。
音楽療法セラピスト養成講座

では、今日はこのへんで。

音楽療法セラピスト  堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。