堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

今日はあるご質問に
お答えしていこうと思います。

先日、
こんなご質問をいただきました。


堀田先生

初めまして、
T越と申します。

私は高齢者施設で介護職員をしております。
普段は音楽レク担当なのですが
今年は敬老会の担当にもなってしまいました。

それで
歌以外で(楽器を使って)何か発表ができないかと
職員で考えたのですが
音楽に詳しい人がいなくて
困っています。

私のように音楽の知識がなくても簡単に使える楽器を
教えていただけるとありがたい
と思い、
メールをさせていただきました。

お忙しいところ
すみません。

T越より


ということで、、、、

T越さんのように施設や学校、お教室などで
発表やご披露の際に
お困りの方も多いかもしれませんので今日は
「敬老会などの行事にも重宝な簡単楽器」と選択理由を紹介したいと思います。

その楽器は、「クラベス」です。

 

クラベスとは
サルサ音楽などに使用される
2本の棒状の物を、打ち合せることで鳴る楽器です。
「拍子木」を小さくしたような物です。

その棒状の長さは
17センチから30センチくらい。
円柱か四角柱です。

クラベスの素材は
ローズウッド、黒檀、グラナディナなどの木です。
近年ではガラス繊維や合成樹脂の物も
あるようです。

クラベスの音色は
木製で柔らかい音です。
(耳に優しいです)

基本的な操作方法は
右手か左手に1本を固定して持ち
もう1本を固定している物に打ち付けて
音を出します。

でも
両手で持っていただいても
どんな持ち方でも大丈夫です。
音は出ますので。

では

実際に発表などに活用する場合の使い方をご紹介します。

参加者の数人または全員にクラベスで
リズムを打ってもらいます。

代表的な方法は
ベースのリズムを打ち鳴らす

例えば
「故郷の空」の曲でしたら
「タン、うん(休む)、タン、うん(休み)、タンタンタン、うん(休み)」

というように
タンのところを打って鳴らします。

また、
あいの手を打ち鳴らす
方法もあります。

「東京音頭」の曲を使った場合

踊り踊るなら、ちょいと東京音頭 「ヨイヨイ」

ヨイヨイのところを
打って鳴らします。

それから

この楽器をオススメする理由を3つお伝えしますね。

1つ目は
間違えても目立たないことです。

楽器から出る音は大きくないので
みんなで演奏している際に
もし間違えても目立ちません。

2つ目は
叩いて音が出る楽器なので
演奏時に振動を感じます。

なので
叩いているご本人が
「自分が演奏している」という体感を持ちやすく、
達成感も味わえる
のです。

3つ目は
誰でも簡単に演奏できる。

叩いて音を出す楽器ですので
音を出すためのテクニックは要りません。
どなたにでも鳴らしていただけます。

いかがでしょう。
クラベスはこのような特徴があって
簡単に演奏することができる楽器
なんです。

あと1つ
お話しておくことがありました。
それは
値段です。

1セット(2本組)2,000円から3,000円の
物がオススメです。

アマゾンからも購入できます。
PLAY WOOD プレイウッド クラベス ローズ CL-22HR

参考になさってください。

ということで
クラベスをご紹介してまいりました。

この他にも
簡単で使い勝手の良い楽器はまだまだあります。

その紹介は
音楽療法セラピスト養成講座
「ソルフェージュと伴奏法」の講座

実物の楽器を使い実践していきます。

音楽レクや行事、
日頃のレッスンで

  • 「何か楽器を取り入れたいけど、何がいいかわからない」
  • 「楽器を持ってはいるけど、有効な使い方を知りたい」
  • 「今の活動をもっと楽しく、有意義にしたい」
  • 「楽器を使って、コミュニケーションをもっとできたらいいなあ」
  • 「今やっている楽器の使い方は合っているのだろうか」

とお悩みの方には特にオススメの講座です。

  • 対象者に合った楽器選びのコツ
  • 楽器を使ったコミュニケーションの方法
  • 楽器の色々な使い方

について実践しながら詳しく解説しますので
楽器を使うことに抵抗感がなくなり
自信を持って活動することができます。
↓ ↓ ↓
音楽療法セラピスト養成講座
「ソルフェージュと伴奏法」

音楽療法セラピスト養成講座は、
今の仕事を続けながら、又は子育てしながら
どの講座からスタートしてもOKですし、修了期限もありません。

あなたにとって必要な講座が学べ、
受講する順番にも決まりはありません。

もちろん楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても学べます。

さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。

音楽療法セラピスト養成講座

それでは
今日も1日元気にいきましょう。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

「ソルフェージュ・伴奏法」に参加された受講生の感想もお読みください。

※Sさん 女性(30才)愛知県 公務員

音楽の要素を効果的に使う方法を知りたくて参加しました。

実際に楽器を使うことで民族楽器の面白さや
それぞれの楽器の効果的な使い方、実践の仕方がわかりました。

いつも得られるものが多いと感じます。
先生の一言一言に重みを感じ勇気をいただけることが多いのでまた参加したい。


※Sさん 女性(53才)神奈川県 専業主婦

高齢者対象のセッションで伴奏する時に、
どのようなことに留意するべきなのかを学びたく参加しました。

音域は低めの方が良い、テンポはゆっくりめの方が良いと
なんとなく感じていたが、そのことが理由も含めて明確になった。


※Tさん 女性(36才)石川県 介護職

今、月に1回やらせていただいている現場での伴奏のやり方が良いのか、
ダメならどこがダメなのか、どこを改善したら良いのかを知りたいと思っていました。

曲のキーは低めに設定していましたが、
思っていたよりもずっと低くて大丈夫とわかり、
びっくりしました。

また、他の参加者とのグループセッッションで
クライアントに対してのアプローチ方法やプログラムを考えると
いろいろなアイディアが出て、人にアイディアを聞くことも大事だと思いました。

受講された方が皆目的を持ってこられていて、
ワークの時や模擬セッションの時にいろいろな意見や
その人の個性が出ていたのが印象的でした。


※Iさん 男性(54才)愛媛県 介護職

移調はどれくらい下げたら良いか?など勉強したくて受講しました。

期待通りでした。

対応に困っていた利用者様のアプローチのヒントがつかめました。

音程により体の部位が違うことが印象に残りました。
本日もありがとうございました。


※Hさん 女性(46才)広島県 その他

高齢者の歌の伴奏や楽器演奏について知りたく参加しました。

楽器をクライアントに「選択」させることが大事というところを今後に活かせる。

「治療なので目的が大事」という言葉を重く受け止めました。
「何のために」「何をゴールに」ということを意識していきたいと思います。


音楽療法セラピスト養成講座

ご参加お待ちしております。