堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

音楽レクリエーションを担当している人には「ピアノが苦手」という人も少なくありません。

そのような人に知ってもらいたい
音楽療法での伴奏、2つのポイント
についてお話しします。

先日
こんな質問をいただきました。


堀田先生

いつもメールを読ませて
いただいております。

Aと申します。

私は音楽療法セラピスト®を
目指していますが、
ピアノはあまりうまく弾けません。

それで
少しずつでも練習していこうと思っています。

しかし
実際のセッションで使われている
伴奏を聞いたり見たりしたことがないため
どの程度の伴奏が必要なのかが
わかりません。

そこで
音楽療法では
どのような伴奏が必要なのか

教えていただけたら
イメージを持って練習できる
のではないかと思いメールしました。

お忙しいとは思いますが
よろしくお願いいたします。


というご質問でしたので
以下のようにお答えしました。

A様

いつもメルマガをご購読いただき
ありがとうございます。

堀田です。

またこの度はご質問いただき
ましたので早速お答えします。

質問:

音楽療法でどのような伴奏が必要か

お答え:

音楽療法では基本的に
ピアノなどの鍵盤楽器や
ギターなどセラピスト自身が
楽器を演奏しながら
指示や会話ができる楽器を使用します。

そして
どのような伴奏かと言いますと

  • メロディーがわかる
  • リズムがわかる

という「シンプルな伴奏」です。

伴奏の目的は

  • クライアントさんが歌いやすくするため
  • 楽器の演奏がしやすくなるため

に行うというものです。

では
ピアノの伴奏を使った例で説明します。

「故郷」の曲を伴奏する場合

  • 右手は単音でメロディーを弾く
  • 左手は ブン チャッ チャッ
    などの3拍子とわかる
    リズムパターンの
    伴奏にする(単音でも可)

それでも
左手がうまく弾けないという場合は
右手でメロディーだけを弾いてください。

繰り返しになりますが

  • メロディーをわかるようにすること
  • 左手もシンプルな伴奏形にすること

この2つのポイントが重要ですので
その点を意識して練習してみてください。

堀田


というように
お答えしました。

実は
音楽療法の伴奏については
Aさんのように不安やお悩みを
お持ちの方も多いようです。

そんな場合は
先ほどの質問にも
お答えしましたように
2つのポイントをおさえて伴奏を
実践してみてください。

でも
この他にも音楽療法の伴奏に
ついてのポイントはまだあるのです。

そのポイントについては
音楽療法セラピスト®養成講座
「ソルフェージュ・伴奏法」

で詳しくお話しします。

ぜひ
ポイントを知って
ムリなくできる伴奏方法を
手に入れていただきたいと
思います。

セッションが
より楽しくなること
間違いなしです。

音楽療法セラピスト®養成講座「ソルフェージュ・伴奏法」
↑ ↑ ↑
こちらをポチッとクリックしてください。

音楽療法セラピスト®養成講座は、
仕事を続けながら、子育てしながら
ムリなく学べ、修了期限もありません

あなたにとって必要な講座だけを学ぶことができ、
受講する順番にも決まりはありません。

楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても大丈夫です。

さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。
↓ ↓ ↓
音楽療法セラピスト®養成講座

それでは
今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト®  堀田圭江子