音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

2016年9月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

早いもので、今年も上半期が終わりました。

計画通りの方、その逆の方(笑)、人それぞれだと思いますが、
残り半年、元気に行きましょう!

そんな中、
9月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が
決まりましたのでお知らせします。
  ↓  ↓  ↓
音楽療法セラピスト養成講座

満席になってしまった講座もありますが、
その他の講座にはお席がございます。

また
「障がい児の音楽療法1・2」「ソルフェージュ・伴奏法」は
今年最後の講座になりますので、参加を検討してる場合はお早めにお申し込みくださいね。

「音楽療法セラピスト養成講座」は、専門学校や大学とは違い、
終了期限がありませんのでどの講座からでもスタートでき、

お仕事や子育てしながあなたのペースで、
必要な講座を選んで学んでいただけるようになっています。

また、
楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても学べます。

さらに
実習制度もあります。

音楽療法を実践するには
知識だけでなく
現場での実践がとても大切です。

実習をしながら確かなスキルを
身につくようご指導いたしますので安心してご参加ください。
  ↓  ↓  ↓
音楽療法セラピスト養成講座

では、今日も1日楽しんでいきましょう。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

追伸:
講座に参加された方の感想も読んでみてくださいね。

「障がい児の音楽療法」に参加された方

※Sさん 女性(41才)自営業

一度、発達しょうがいのSTによる講座は受けましたが、
2回目ということを除いて考えても、この講座はとてもわかりやすい授業でした。

はじめは少し緊張もありましたが、
ディスカッションを含め、和やかで楽しかったです。


※Kさん 女性(49才)会社員

音楽療法講座の中でも
障がい児の保護者の心理面にスポットを当てたものはなかったので、
大変勉強になりました。


※Kさん 女性(41才)保育士

仕事でも家庭でも、実際に発達障がいのある子と接しているのでわかりやすかった。
障がい児2にも期待したい。


※Iさん 女性(59才)介護職

今日もたくさんの気づきを頂きました。

障がい児についての具体的な勉強もさることながら、障がいに対する向き合い方、
考え方のヒントをいただき、自分の中の障がいに対する先入観や“ものさし”を
見直すきっかけになりました。


音楽療法セラピスト養成講座

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。