堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

実は私、
音楽療法を学び始めた頃

伴奏(特に即興演奏)がうまくできないと
音楽療法が実践できないのではないかと思っていました。

しかし
実際のセッションではそんなことはありませんでした。

むしろ
高齢者の施設での伴奏では、

  • 既存の曲を簡単な伴奏で弾いたり
  • 簡単な楽器でリズムだけの伴奏をした方が

クライアントさんたちの反応がよかったのです。

「ピアノじゃなきゃいけないとか、即興できなきゃだめとか、
私の勝手な思い込みだったんだ、なーんだ。」

と思いました(笑)。

では

音楽療法の伴奏で大切なことは何かといいますと

 ということ。

例えば
歌の伴奏で

「歌う人が自信もって歌えるための伴奏」を目的とするなら

  • 歌う人の声の高さに合わせて移調する
  • メロディーを強め(歌う人に聞こえるように)に弾く
  • 歌う人の息の長さに合わせて弾く

とか。

いつも講座やメールでお話ししているように

音楽療法では
伴奏にも目的を明確にすることが必要
になります。

 

さてここで

「ソルフェージュと伴奏法」の講座に参加された方々の感想をご紹介したいと思います。

※Iさん

音楽に対する知識はないが、
どのようにしてリーダー役をやることができるか?
と悩んでいましたが、

太鼓、タンバリンでピアノの代役ができることが分り悩みは解決しました。


※Nさん

クライアントの動きを引き出すことの目的が達成されれば
簡単な楽器(タンバリンなど)だけでも十分だと分かったことは発見でした。

先生の障害のイメージは、心と体にアプローチした見方で、
これは凄いと感じました。

医学的な知識以上にこちらの考えは重要だと思います。


※Tさん

音楽療法では,伴奏の技術よりもセラピストの心の持ち方が大切だと分った。


※Iさん

堀田先生のセミナーは、生き物のように常に進化しているように感じています。

定期的に配信して下さるメールも心に響くものがあり、
いつも楽しみにしています。

この常に変化している内容が魅力の全てではないでしょうか。

ありがとうございました。


※Yさん

セッションのやり方、評価の仕方等で悩んでいましたが、
なぜそうなるのかの裏付けや理由がわかり、とても勉強になりました。


※Sさん

具体的にはどのような伴奏をすれば良いのか?

ピアノがあまり上手に弾けないながら、
どのようにセッションを進めていけば良いか?

と悩んでいました。

具体的なワークを通して、どのようにやれば良いのか実感できました。


※Sさん

どこにでもピアノがある環境などなく、出来るもので工夫しながらということ、
音楽療法の伴奏とはどういう事かが分り解決の助けになりました。

先生の講座は、得ることが多い。
また自分の壁がとれる感じがします。

他で習うこととは違うと感じているので、 さらにここで勉強したいと思いました。

今日も期待通り、私の想像とは違う音楽療法の視点の ソルフェージュ・伴奏法の講義でした。

とても楽しく勉強になりました。 これからもよろしくおねがします。


※Tさん

どんな伴奏があるんだろう?

ピアノが弾けなきゃ音楽療法は難しいと思っていました。

でも、

声、動き、リズムから簡単に始めることが出来ると分りました。


※Sさん

音楽療法のセッションについてはもちろん、
自分が自分らしく生きていく上でも、
これから学べそうと次の講座がますます楽しみになりました。

またよろしくお願いします。


※Mさん

介護の職場で役に立てたい、ボランティア活動を一歩進めたいと
考えていたので、きっかけやポイントを学びたいと思っていました。

目的を具体的にはっきりさせるために自分自身の姿や考え方を
教えていただけることはとても良かったと思います。

仕事としての介護の取り組みに迷いがあったことを明らかにしてもらって感謝です。

音楽療法の勉強をしながら、自分を見つめ直せる講座なので
受講して良かったと思います。


参加された皆様、ありがとうございました!

これからも楽しみながら
自分にできることからトライしてみてくださいね。

伴奏に対する概念が変わる!かもしれない ソルフェージュと伴奏の講座は2014年最初の講座です。

ぜひ、新年の学び初めにお越し下さいね。
>>>ソルフェージュと伴奏

では、今日はこのへんで。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子