今は非常事態宣言の影響で 制限のある生活が続いています。 このように 普段と違う生活が長くなることで ストレスを感じられている方も 多いのではないでしょうか。 そこで今日は ストレスを減らすための 音楽の使い方をご紹介し […]
「音楽の聞き方」タグの記事一覧
気持ちが落ち込む時に聞く音楽の選択方法を紹介
こちらの記事で 認知症の方の免疫力を上げることもできる 音楽療法プログラムについてお話ししました。 その後に こんなメールをいただきました。 堀田先生 ご無沙汰しております。 受講生のAです。 先日の記事、 認知症の方の […]
梅雨を楽しむ方法、雨音でリラックス
関東では 蒸し暑くなったり、梅雨寒になったりしています。 体調を崩されている方も多いようですので どうぞご自愛ください。 さて本日のお話しです。 今日は 「雨音でリラックス」というお話しです。 毎年、 この季節は憂鬱だな […]
普段の生活の中にも音楽療法があります。
普段の生活の中で音楽を聞いたり歌ったりしています。 その音楽を「これを意識する」ことで音楽療法になるというお話です。 先日 高次脳機能障害のクライアントさんの 個別セッションをしました。 その際に 「先生、てんどんまん知 […]
音楽を使わない音楽療法とは?!
それでは本日のお話しです。 今日は「音楽を使わない音楽療法とは?!」というお話です。 先日 セッションでお世話になっている 高齢者施設の職員さんと立ち話をしました。 その時に 「先生は普段どんな音楽を聴いているんですか? […]
「耳休み」についてお話します。
こんにちは。音楽療法士の堀田です。 今日は「耳休み」についてお話します。 私たちの耳はカラダのどの部分より働き者だったって知ってますか? ちょっと変な話ですが…「亡くなった人の枕元でその人の悪口を言ってはいけない」と私は […]
普段の生活にも音楽療法
週に2回はスポーツクラブに行く事にしています。 もとトライアスリートですから(笑)。 今日は、エアロビの日。 エアロビは知っての通り、 動きと音楽の融合。 独特なビートで動きを誘発します。
音楽の力 (心地良く寄り添う)
高校生や中学生の頃を思い出してください。 好きなアーティストやバンドなどの曲を朝から晩まで聞いていませんでしたか? よくもあんなに聞いてたもんです。 飽きないのかなあ?と思いますが飽きなかったですよね。
音楽の使い方 (耳を休める)
「音楽療法士さんは、いつもどんな音楽聞いてますか?」 と質問されることも多い。 答えは「ほとんど聞いてません」 意外と思われる方もいるでしょうね。