「音楽療法セラピスト®養成講座」の記事一覧
認知症の方への音楽療法では、 歌うだけじゃなく、なぜ楽器を使うのかをお話しします。 先日 ある高齢者施設でセッションを 実施しました。 そしてそのセッションには 社会福祉士を目指す大学生さんも 参加されました。 セッショ […]
本日は前回の続き 「障がい児の音楽活動での注意したいこと(その2)」 をお話しします。 前回 自閉症のA君のお話をしました。 A君は音に対して敏感で、 受け入れられる楽器は 「ジャンベ」という打楽器のみ。 その楽器を使っ […]
- 更新日:
- 公開日:
障がいのなかでも今回は 自閉症のお子さんの 音楽を使った活動を行う場合に注意したいこと をお話したいと思います。 私は以前 A君という小学1年生の 自閉症のお子さんの音楽療法をしていた ことがあります。 A君は 音に対し […]
- 更新日:
- 公開日:
以前、 ダウン症で言葉がほとんど出ないお子さんの セッションを担当したことがありました。 その時に行った 発語を促す音楽療法のプログラム をご紹介したいと思います。 A君は17歳でダウン症です。 知的な遅れもあり 言葉は […]
- 更新日:
- 公開日:
多動のお子さんはじっと座っているのが難しいため、 ピアノレッスンが思うように進まず、困ってしまうことがあります。 そんな時に取り入れていただきたい 音楽療法のシンプルな2つの視点についてお話しします。 多動のお子さんのピ […]
音楽療法のセッションでは、 セラピストの心の状態がクライアントさんに影響を与えてしまうということを 最近の私の失敗談からお話しします。 最後までお付き合いください。 先日 ある高齢者施設でセッションしました。 いつもと同 […]
「音楽療法セラピスト®養成講座受講についてのご質問」にお答えします。 先日こんなご質問をいただきました。 初めまして。Aと申します。 音楽療法という言葉に出会ってから すでに何年も経ちました。 ずっと気になってい […]
高齢者や認知症の方にオススメ。 「茶摘み」の曲で脳の活性化を目的とした プログラムの手順と意識するポイントをお話しします。 音楽レクリエーションのマンネリ解消のヒントにもなります。 このプログラムは 「茶摘み」の曲を使っ […]
本日のお話しは 「自分でご飯を食べるようになった認知症のAさん」 のお話しです。 ある高齢者施設に入所している アルツハイマー型認知症の女性 (80歳代)Aさんがいます。 彼女は 手や腕に障害はないのに 食事を自分では食 […]
- 更新日:
- 公開日:
本日は 「子供向け音楽療法で忘れてはいけないポイント」 というお話しです。 前回は 子どもが音楽に反応する理由ということで 音楽が持つ特性についてお話しいたしました。 今回は 子どもが持つ特性に注目して 音楽を使った活動 […]
今日は 「子供は、なぜ音楽によく反応するのか?」 についてお話しします。 あなたもテレビの前で 「音楽に合わせて踊っている子供」や 「楽器や歌を演奏しているところに子供が集まっている」 という場面を 見かけたことがあると […]
ディサービスでの音楽レクリエーションで、 参加者を満足させられなかったり、マンネリ化に悩んでいる方からのご相談がありました。 そこで 「デイサービスでの音楽レクリエーションを楽しくするためのコツ」 についてお話しします。 […]
「音楽療法とはどんなことをするのか?」と質問されても わかりやすく説明できない方が多いのではないでしょうか。 そこで本日は 「高齢者施設の音楽療法、5つの特徴」 というお話しです。 先日 ある高齢者施設で 新人職員さんか […]
このお話しは以前にこちらの記事でも取り上げましたが、 さらに別の視点からお話しします。 Aさんは アルツハイマー型認知症で 90歳代の女性です。 ある高齢者施設に入所されています。 昼間寝て 夜間に起きるという 昼夜逆転 […]
- 更新日:
- 公開日:
「高齢者の方と一緒に歌う時3つのポイント」についてお話しします。 先日、 こんなご質問をいただきました。 質問: 高齢者施設で音楽を使ったボランティア活動を しているのですが、 もっとみなさんに楽しんでいただきたいと 思 […]