堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは、堀田です。

さて本日は
「口癖」が未来を変える、についてお話しします。

あなたは自分がよく使っている言葉を知っていますか?

よく使っているので、意識していないかもしれませんね。

私もよく繰り返していたり、ついつい使っている言葉ってありますよ。

例えば
講座の時や実習などで、何かを説明する際には
「わかりますか?」と言うことがあります。

この言葉を使う意図は、
相手に自分の話しを理解して欲しいと思っているからなのですが。

このように
人には職業柄や立場的にも使いやすいワードがあったり
周囲が使っているから、流行っているからなどの
様々な理由から多用しているワードがあります。

ここで
あなたも普段何気に使っている言葉を思い出してみてください。

例えば
「無理」という言葉をいつも使っているなぁと思われますか?

私は結構いろんなところで耳にしますよ(笑)。

では「無理」という言葉を多用しているとしたら、考えてみてください。

質問です。
「何かを頼まれたりやろうと思ったりする時、
 すぐにその事にとりかかることはできますか?」

 

「めんどくさいなあ」と思ったり、
「やるにはやるけどとりかかるのに時間がかかったり」しませんか?

または
「どうせ○○だしなあ」と心のどこかで思ったりしませんか?

「そうかも」と思われるのでしたら
ちょっと私の話しを聞いてくださいね。

無理という言葉を多用していることによって

実は
「何かをする時、簡単にはできない」
 とか
「私にはちゃんとできない」
 とか
「完璧にはできない」

つまりは
「無理なんだ」ということを
 連呼していたということになるのです。

どういうことか説明します。

言葉を話すというものは

頭で「考えて」
口で「話し」
話した声を耳で「聞く」

という1連の作業になります。

つまり
1つの単語を体(脳を含める)では3回体験することなのです。

でも
大切なのはその先です。

つまり
1つの単語 × 1回話すごとに3回体験する = 3回
3回×1日に10回としたら=30回体験する

 

要は
その単語を何回も繰り返し体験するということであり
同じことを繰り返すことで、「定着」させてしまっていること
になります。

 

ここの例でいうと「無理」ということを
体にしみ込ませている、「定着」させているのです。

だとしたら
マイナスのことを
自分で自分に定着させてしまってるといこと
ですね。

あああ、実にもったいない。

いつも何気に使っている口癖が
実は自分にマイナスのメッセージを送っていた
とは。

ぜひ
あなたも、自分の口癖を見直してみてはいかがでしょう。

思わぬ発見があるかもしれませんよ。

次回は
癖の改め方をお話しします。
お楽しみに。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

追伸
6月の音楽療法セラピスト養成講座は「セラピストの自己理解」からスタートです。
自分の癖がバッチリわかります。