堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは。堀田です。

さて、本日は「モチベーションを上げる音楽療法その2」をお話しします。

前回のブログでは、認知症で意欲低下している方へのアプローチとして、

自己紹介や歌詞の音読などのプログラムをご紹介し、また、正当評価とタイミングの重要性についてもお話ししました。

それで今回は、モチベーションを上げるためのもうひとつの要素についてお話ししたいと思います。

高齢者の方が、社会との接点が少なくなることなどのいろいろな理由で不安が強くなることはよく知られていることですね。

また、今までできていたことができなくなることでの喪失感を強く感じることもあるとも言われています。

そんな状態の時、人はやる気を出すことができるでしょうか?

答えはNOですよね。

人は心に不安や喪失感を抱えたまま、何かを頑張ろうとはなかなか思えないものです。

ではそのような時、
何が、または何をすることでモチベーションを上げることができるでしょう。

ずばり「安心」を提供することです。

音楽療法で「安心」をどのように提供できるか少しご紹介しますね。

私は高齢者(認知症の方や失語症の方など)の音楽療法をする際に、基本的にはプログラムの流れ(順番)を毎回同じにしています。

例えば

  1. 自己紹介
  2. 体操
  3. 楽器演奏
  4. 歌唱
  5. 終わりの歌

このようなプログラムの場合、

内容を変えるのは

  • 3の楽器演奏の楽器の種類
  • 4の歌唱の曲を季節ごとまたはクライアントさんの好みによって変える

などの変更だけです。

なぜ順番や流れを変えないのか?と言いますと…

実際にクライアントさんたちは、

  • 次に何をやるのかなんとなくわかっていたり(予測)
  • 覚えて(定着)いるようです。

なぜなら、こんなことがよくあるからです。

自己紹介は「いつも右まわりでする」とクライアントさんは知っているので、

たまに私が左から始めると「あ、今日そっちから?」と言われますし。

また、初めてセッションに参加するスタッフが体操をどんな順番でやるか知らずにあたふたしていてもクライアントさんは、すんなりカラダが動いています。

このように回数を重ねるうちに
予測することや慣れてくることが可能なのだということです。

そしてそして大切なことは「予測通りにことが運ぶことで安心感が生まれる」ということ。

この安心感こそモチベーションを上げる大切な要素なのです。

どうぞあなたの周囲に不安が高かったり意欲が持てない方がいらしたらその方の安心できる要素は何かを探してみてください。

では、今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子