堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

「歌を歌って、脳トレ(右脳を刺激)しよう」というお話しです。

まずは
「歌う」こと自体のメリットを少しお話ししますね。

歌うことは
心や体に良い影響を与えるというお話しは
以前の記事でもお伝えしました。

では
歌を歌う時
脳はどこが活性化されているでしょうか。

ずばり「右脳」です。

右脳は
五感を司る脳と言われていて
歌を歌う時の他は、絵を描く、感情表現をする、
アイディアがひらめく、イメージするなどに関わる部分です。

音楽が大好きという方は
右脳がよく動いているかもしれませんね。

しかし
私たちは普段コミュニケーションをとる時は
言葉を使います。

言語に関わる脳は「左脳」ですので
普段の生活では
左脳を多く使っているとも言われています。

左脳ばかりを酷使していては
やはりバランスがよくないです。

できれば
左脳も右脳もバランスよく動かしていきたい。

どうやって右脳を鍛えたらいいの?

でも
どうやって右脳を鍛えたらいいの?
というお悩みの方に、、、、、

「好きな歌を歌おう!」ということをおすすめしたいと思います。

  • 歌うことに抵抗がある方は
    ハミング程度からはじめる。
  • 慣れている方は
    しっかりとおなかから声を出す。
  • 声もしっかり出る方は
    新しい曲を覚えてみる。

そうすることで
楽しみながら右脳が鍛えらえるそうですよ。

ぜひ
お試しください。

それから
音楽が脳に与える影響や
音楽療法で実際にどのように活かすかについてさらに詳しくはこちらです。
  ↓  ↓  ↓
音楽療法セラピスト養成講座

それでは、今日も1日楽しんでいきましょう!!

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

追伸:

「脳血管性障害」に参加された方の感想も読んでみてくださいね。


※Yさん 女性(40才)会社員

脳血管性障がいについて何となくしか知らなかったので、
一から知り、どのように音楽療法を行っていくのか勉強したいと思い受講しました。

脳血管性障がいについて詳しく知り、音楽療法を行う上で大切なことを
分りやすく学ぶことが出来ました。

脳血管性障がいは症状も、心の状態も一人ひとり違うので、
それをセラピストがどう見極めていくかが大事なのだと感じました。

「知識と情熱」が大事ということが印象に残りました。


※Hさん 女性(56才)その他

母の障害に対し、家族として向き合い方や理解の仕方や
その障害のメカニズムなどを知りたくて参加しました。

期待通りでした。

内容も解りやすく、障害は家族にとっての新しいハプニングであり、
プラスにとらえるということ、楽しむという先生のお言葉にハッとさせられました。

私にとってのとても嬉しい発見です。


※Oさん 女性(54才)介護職

全ての講座が別々の学びではなく、
それぞれが色々な部分で繋がっているのだと思いました。


※Sさん 男性(68才)無職

身内の脳梗塞発症に伴う失語症etcに対し、何か出来ることはないかと考え、
音楽療法が失語症改善に効果があることを知り受講した。

音楽療法概論、セラピストの自己理解および今回の脳血管性障がいの音楽療法を受講し
おぼろげながら身内の者に対する支援の心構えを知ることができた。

先生のアドバイスを参考にしながら「楽しむ」姿勢で付合っていきたい。


「音楽療法セラピスト養成講座」は、専門学校や大学とは違い、
終了期限がありません。

どの講座からでもスタートでき、
お仕事や子育てしながらあなたのペースで
必要な講座を選んで学んでいただけるようになっています。

また、
楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても学べます。

それから実習制度もあるので学んだことを
現場で実践しながら確かなスキルとして
身につけていただけますから安心して参加して下さいね。
  ↓  ↓  ↓
音楽療法セラピスト養成講座