今日は「音楽療法の効果を簡単に知る方法」についてお話しします。 このブログでは今まで 認知症の方をはじめ、 失語症の方や高次脳機能障害やさまざまな障がいのある方への 音楽療法をご紹介してきました。 なるべく クライアント […]
「記録と評価」タグの記事一覧
音楽療法で「ちょっと失敗してしまった」お話しです。
音楽療法でクライアントさんに対する理解が足りず「ちょっと失敗してしまった」お話しです。 おつきあいくださいね。 先日 ある高齢者施設で 認知症の方とセッションした時のことです。 Aさんは80代の女性。 認知症で、集中力が […]
音楽療法で効果を出すために、今やっておきたいこと!
「音楽療法で効果を出すために、今やっておきたいこと!」についてお話しします。 年度末のこの時期、セッションのまとめをしています。 もちろん 毎回のセッションごとに、評価は出していますが この時期は1年を通して振りかえり評 […]
音楽療法の効果を出すために必要なことはコレ!
こんにちは、堀田です。 では本日は「書くことで音楽療法の効果を出す」というお話しです。 あなたは、他人と会話する時話題がポンポンとあちらこちらに飛びますか? ちなみに私は話が飛びやすいです(笑) 私の例で恐縮ですが、、、 […]
音楽療法の記録から考えるアプローチの方法
こんにちは、堀田です。 さて今日は前回のお話しの続編でございます。 前回は、ある認知症の女性で、発語がない方のお話しでした。 それで7年前の記録を読み返したところ、発語が減ったきっかけがあり次のことが浮かび上がってきたと […]
私の音楽療法での失敗例、そして解決法
音楽療法士の堀田です。 さて、 前回のへそ踊り…ではなく音楽療法のへそ(大切な部分)についてお話しました。 本日は 私の失敗例を通して記録の重要性とその活用についてお話しますね。 特別養護老人 […]
音楽療法のへそ(中心で大切な部分)というと何でしょうか?
こんにちは。音楽療法士の堀田です。 本日は「音楽療法のおへそ」についてお話します。 おへそというと何をイメージしますか? 私は北海道出身ですので、北海道のへそというと富良野です。 富良野ではへそ踊りっていう […]
音楽療法で前向きな振り返りをしていますか?
本日は「前向きな振り返りをしていますか?」というお話です。 前向きな振り返りって、 首がどうにかなりそうな感じのイメージですか?(笑)。 いやいや真面目な話、 私は音楽療法のセッションでは、毎回必ず振り返りをしています。 […]
これをすることで音楽療法のクオリティアップが出来ます!
先日開催しました「事例研究」の講座の内容について簡単にお伝えします。 今回は4つの事例をVTRを交えてご紹介しつつ 参加の皆さんと考察を深めていきました。 参加くださったみなさま、ありがとうございました! […]
音楽療法では客観性と主観性の2つを持って記録と評価をすること。
おはようございます。 音楽療法士の堀田です。 不安定な天候ですが、お元気ですか? もうすぐ秋がやってきますね。 暑くてももうちょっとがまんです。 さて、 先日の日曜日「記録と評価」の講座を開催 […]
なぜ音楽療法や音楽レクがマンネリ化してくるのでしょうか?
こんにちは。 音楽療法士の堀田です。 何人かの方から次のようなご質問を受けたので、 シェアしますね。 質問内容: 現在高齢者施設で、音楽の時間を担当しています。 最近、マンネリ化してきているよ […]
音楽療法で効果を出すために大切なこと!
音楽療法セラピスト養成講座「記録と評価」より 音楽療法にとって、効果を出すことは大切なことです。 しかし その効果を導くには、 導くことのできる材料が必要です。 その材料となるのが記録であり評 […]