堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

さて本日は

「音楽療法では、記録や評価をつけることで、クライアントさんはイキイキする」というお話しです。

ある特別養護老人ホームで
セッションの後のミーティングをしていた時のことです。

いつものように
クライアントさん一人ずつのセッション中の反応や発語などを
スタッフ全員で出し合い、評価をつけていました。

そして
それが終わり帰ろうとした時
ある男性が私を呼び止めました。

男性:先生、ちょっとお話しいいですか?

その人は
他の介護施設から研修に来ていた方で男性でした。

堀田:
はい、なにか?

男性:
セッションで利用者さんたちは、生き生きしていらっしゃって、
音楽も会話も楽しんでいるなあと思ったんです。

それでなぜなんだろうと、考えていたんですけど、
もしかしたらと思ったことがあったので
先生にお聞きしようと思いまして。

堀田:
どんなことを思われたんですか?

男性:
さっきのミーティングで、
利用者さんたちを観る視点が先生と職員さんたちと
同じ方向なんだと思ったんですよ

堀田:
そうですね。そう言われたら、そうです。

男性:
でもどうやったら、同じ方向性で観察できるのですか?

堀田:
それは、記録と評価を共有しているからだと思いますよ。

男性:
はあ、なるほど。そういう風に記録や評価を活用しているんですね。
そうすれば、どういう観点で観察していくかがみんなわかるし
合理的でもありますね。

堀田:
そうなんです。
記録や評価を共有することで、スタッフみんな同じ方向性でサポートできるので
ムリな動きや頑張りもなく、利用者さんにも自然体で関われるんだと思うのです。
だからこそ、利用者さんも生き生きした表情になるんじゃないでしょうかね。

男性:
うちの施設はまだそこまで記録とか活用できてないなあ、、、。

堀田:
ではできるところから、やってみたらいいじゃないですか。

男性:
そうですね、ちょっとやってみます。
今日はありがとうございました!

   
ということで、、、
記録と評価は、書いて終わりではなく
活用していくことで大きなメリットがあります。

   
とくに音楽療法で効果をあげるためには
スタッフ全員で情報を共有することが必要です。

ぜひ
記録や評価をうまく活用していきましょう。

とはいえ
どんな記録用紙を使ったらいいのか?
評価ってどんな風につけたらいいの?

と迷っていらっしゃる方もいらしゃるかもしれません。

そんな方には
音楽療法セラピスト養成講座「記録と評価」の講座がオススメです。

短時間で記入することができる記録用紙や
評価項目についてご紹介し解説します。

「記録と評価」に参加された受講生の感想も参考にお読みください。

※Kさん 女性(52才)栃木県 公務員

音楽療法が社会的に認められるためには
どんなことをしていけば良いのか理解したかった。
そのためには「記録と評価」も重要であると感じ受講しました。

音楽という形にならないものを評価していくのに、正しい基準を知ることができました。

自分の見方が主観になってしまっては、クライアントさんに申し訳ないと思っていましたが、
正しい記録を取り、評価していくことで、その人のためになる活動ができると感じました。

観察は障害のことも学ばなくては簡単にできるものではありませんが、
一歩一歩やって見たいです。

音楽レクとは違うのだということがよくわかりました。
重症児は見方が大変ですが、正しく接することができると、とても良い表情を見せてくれます。

今日も有意義でした。
ありがとうございました。


※Yさん 女性(59才)神奈川県 介護職

セッションの記録というものがとても重要であることは、
これまでの講義や実習の中で理解していましたが、
今日の講義で、何をどのように記録し、評価していくのかが具体化して来ました。

いつもながら、事例を踏まえた具体的でわかりやすい講義で身にしみました。

この講座は、
フルタイムの仕事をしながら、自分のペースで無理なく学べると思います。

ありがとうございました。


※Sさん 女性(43才)神奈川県 ピアノ講師

実際セッションしていく中、また実習も含め、行き詰まってしまうこともあり、
深めていくこと、考えていく力を養っていきたいと思い受講。

実際に継続して形に残せる何かを見つけたようです。

今後ともよろしくお願いいたします。


※Iさん 女性(43才)福岡県 会社員

今はレクを行なっていますが、記録をどのように残してら良いか、
どこを重視していいのか(目標設定にもよると思いますが)を学びたいと思い受講。

記録の仕方や評価の仕方など分かりました。
そのためにも障がいそのものや疾患をもっと学ばないといけないと思いました。

VTRもありとても勉強になりました。
ありがとうございました。


音楽療法セラピスト養成講座は、
どの講座からスタートされても大丈夫です。

音楽の専門知識や、特別な準備は必要ありません。

10名の少人数制ですのでリラックスして参加でき、
知りたいことや聞きたいこともその場で質問可能なので、
より理解が深まります。

音楽療法セラピスト養成講座「記録と評価」

それでは今日も1日はりきっていきましょう!

音楽療法セラピスト  堀田圭江子