堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは、堀田です。

さて本日は
「音楽療法で前頭葉を刺激する」についてお話しします。

私たちの脳の一部分である前頭葉は、おでこのあたりにありますね。

この前頭葉は
人間らしく生きていくうえではとても大切な機能を担っています。

もちろんあなたもご存知のことだと思いますが
少々おつきあいください。

前頭葉の働きの中で
今日お話ししたいのは「やる気」についてです。

認知症の方にも、
やる気がない=意欲低下の方がたくさんいらっしゃいます。

  • 一日ぼーっとしているとか
  • 何にも興味をもてないとか
  • やってみましょうと誘っても何の返事もしないとか
  • えええ

だからといってその方たちに
無理やり何かをやってもらうことはできませんよね。

という場合、
音楽療法がおすすめです。

では、なぜ音楽療法がおすすめかといいますと、、、

音楽療法では
まず、クライアント(対象者)を細かく観察し、
その方の特徴(身体や心理面含む)や傾向を見極めていきます。

そして
その方の特徴や傾向に合わせた選曲や楽器を組み込んだプログラムを提供し
1回ごとのセッションの振り返りを活かし、次回のセッションをクライアント(対象者)
に適合するように修正変更していきます。

          ↓  ↓  ↓

そうすることで、クライアントは
無理なく楽しみながら歌ったり楽器を演奏したり体を動かしたりできます。

これは、
快体験であり、この体験が

「もっとやりたい」 「次はなにをするの?」

という気持ちを引き出していきます。

こうすることで
無理なく「やる気を起こすこと」ができるのです。

実際
高齢者施設の食堂では日長一日寝てばかりいる方が セッションに参加するようになって
日中は起きている時間が増えたという事例はたくさんあります。

やる気を出させるセッションを実践するためには

この2つが必要となります。

ちなみに
クライアントの特徴や傾向を見極める際の力とは
病気や障がいを医学的な面や他の面から理解するということです。

これは
なかなか簡単ではないかもしれませんが
クライアントのやる気を引き出していくためには
必要なことです。

なぜなら
この正しい理解があってはじめて
クライアントにフィットする治療目的を設定できるから
です。

とはいえ
自分ひとりでは病気の理解にしても治療目的の設定にしても
「これでいいのかしら?」と不安になるものです。

もし
そんな不安を抱えていらっしゃるのでしたら
音楽療法セラピスト養成講座の「脳血管性障がいの音楽療法」を活用して下さいね。

脳の機能と音楽のどの特性を活用してクライアントのやる気を刺激し引き出すのかを
事例を紹介しながらお話しします。

日頃の悩みや不安を解消してくださいね。

では
今日はこのへんで。

音楽療法セラピスト  堀田圭江子