堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

いろんな場面で活用できる
「音楽療法の楽器(打楽器)の選び方と使い方」のご紹介をしたいと思います。

その中でも今日は
タンバリンフレームドラムについてお話します。

まずは「タンバリン」です。

タンバリンは誰でも一度は手にしたことがある楽器だと思います。

手で叩くだけで音が出ます。
操作が簡単なのが特徴ですね。

なので
小さいお子さんから、高齢者まで使えます。

ただし

ここで注意したい点を2つあげます。

1、使う人に合わせて、タンバリンの大きさを変えることが重要です。

例えば
お子さんなら直径15センチのサイズ
大人なら直径21または24センチのサイズを使いましょう。

2、なるべく木製皮張りの製品(本物)を選びましょう。

プラスチック製ではない
本物の楽器は響きや感触が違います。

クライアントさんも本物の楽器を使う方が
集中したり、楽しさをより強く感じられます。

お値段は数千円。

次に「フレームドラム」です。

フレームドラムはタンバリンの鈴無しのような楽器です。

民族楽器の1種で、直径30センチくらいからあります。
タンバリンより形状は大きいですが
わりと軽量なので片手で十分持つことができます。

お値段は数千円から。皮の素材によって異なるようです。

この楽器は
タンバリンより落ち着いた音質です。

タンバリンについている鈴の音が苦手だというクライアントさんには
もってこいの楽器です。

また
叩く面もタンバリンよりも広いので
視力が弱い方にも見やすいと思います。

この楽器も手で叩きます。

以上2つの打楽器をご紹介しました。

これらの楽器は
私も音楽療法のセッションで活用している楽器です。
クライアントさんたちにも喜ばれております。

音楽療法では「楽器を何のために使うのか?」が大切です。

つまり楽器を選択する際に
目的を明確にしています。

例えば
今回紹介した
タンバリンやフレームドラムの選択目的は

  • ストレス発散
  • 集中力のアップ
  • 上半身を使うため

などがあります。

このように使う目的を明確にすることで
楽器を有効に活用することができます。

打楽器の他にも
音楽療法や音楽レクで使えるものがたくさんあります。

とはいっても
実際に音を聞いたり触れてみないとわからないかもしれません。

そういう方には
「ソルフェージュと伴奏法」の講座がおすすめです。

当日、いろいろな楽器があり
実際にに触れて聞いて試すことがことができ
楽器の使い方や使用目的についても学ぶことができます。

詳しくはこちらです。
音楽療法セラピスト養成講座
「ソルフェージュと伴奏法」

では、今日はこのへんで。

音楽療法セラピスト  堀田圭江子