堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

「一味違う音楽療法・音楽レク(活動)の作り方」についてお話しします。

あなたもご存知の通り
音楽を使った活動は色々な場面や施設で取り入れられています。

また
音楽は多くの人に馴染みがあり受け入れやすいという特徴もあり
年齢を問わずいろんな活動に幅広く活用されています。

ですが
取り入れやすい面もある一方
楽しいだけで終わってしまい、
何か物足りなさを感じることも

あるかもしれません。

また
何回か実践(活動)しているうちに
「楽しいけれど、何かこれだけでいいのかしら?」
疑問に思うことがあるかもしれません。

そんな時
オススメしたいのが「目的がある活動」にすることです。

例えば
子供に対する音楽活動(レッスン等含む)を提供している場合。

その子にとって
自分が提供する時間は「何のための時間」なのかが
明確になっているかどうか。

何のためとは、目的ということです。

  • 楽しさを味わう
  • 他人を意識する
  • ストレス発散
  • 発語を促す
  • 体をうまく使えるようになる
  • イエス、ノーの意思を伝える
  • 楽器のスキル上達
  • 楽しい時間の提供
  • コミュニケーションスキルの獲得
  • 発作の回数を減らす

などなど
このほかにも目的はたくさんあると思います。

まずは
ご自分が行っている活動に
目的があるかないかを確認してみましょう。

すでに
目的がある場合には
その目的が対象者の現状に合っているかどうかを
確認してみましょう。

意外に
対象者さんたちは変化していて
以前に立てられた目的から
現状がずれている場合もあります。

目的がなかった場合は、
ぜひとも何か1つでいいので目的を設定してみましょう。

その際には
「なるべく具体的なもの」にするといいです。

例えば
<高齢者>であれば
歌詞を読んだり、歌う活動で「集中する」という目的にする。

<児童>であれば
演奏する順番を決めて楽器を演奏することで「順番」という概念を学ぶという目的にする。

その方が
活動を提供している側も「自分は何のためにやっているのか」が
自覚しやすく相手にも伝わりやすくなります。

大切なことは
活動を提供する人間が何のためにやっているかを自覚して
実践することです。

そうすることで
今までとは一味違う活動が実践できるはずです。

ぜひ
お試しくださいね。

とはいえ
急に目的を明確にと言われても
すぐには思いつかないなあと困惑される方もいらっしゃるかもしれません。

特に
障がいをお持ちのお子さんたちへの
適正な目的設定は難しいところです。

そんな方には
「障がい児の音楽療法1」がオススメです。

この講座では
色々な障がいの特徴に合わせて
目的の設定について詳しくお話ししていきます。

障がい児の音楽療法1はこちらです。

それでは
今日も暑さに負けず元気にいきましょう!

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

「障がい児の音楽療法1」に
参加された受講生の感想も参考にお読みください。

※Sさん 女性(52才)神奈川県 専業主婦

先生の今までの現場でのエピソードをたくさん聞くことができてよかったです。

以前から音楽が持つ力というのを実感していましたが、今日のお話を聞いて
障害のある子供を持つ親として、自分の息子に音楽療法を受けさせたいなと思いました。


※Uさん 女性(46才)長野県 専門職

初心に帰った感じでした。
講座を受けながら今まで関わってきた子供の親の顔が浮かんできて
より一層頑張りたいと思いました。

これまでの受講で音楽療法を自分の仕事の中心に考えたいと思うようになった。

自分が目標を思って勉強していくには最高の講座だと実感しています。

今年から仕事の環境が変わりそうです。
そうした中で、より音楽療法の知識を深めるとともに、
実習に参加して自分の仕事として身につけられるよう頑張りたいと思います。

いつもありがとうございます。


※Kさん 女性(33才)宮崎県 会社員

知らずに障がい者をこちら側のルールに無理やりはめようとしていないか、
自分のエゴになっていないか、とても考えさせられました。

音楽療法士としてだけでなく、今の支援員としてもまだまだ未熟だと感じました。

適切な考え方や関わり方をもっとしっかり学びたいと思います。

ありがとうございました。


※Kさん 女性(52才)栃木県 会社員

大事なことや心構えがわかりました。

障害を持った方に融合になりがちですが、支援のあり方が大変参考になりました。

本当に必要かどうかよく見極め、どんな治療目標を立てられるかが大切だと思いました。
でもやはり、音楽をやっていて本当にお互い良かったと思える場面に多く出会います。

多くの方に音楽療法がわかっていただければと感じています。

本日もありがとうございました。


あなたのペースで学べて、
実習制度が充実しているので本物の実力が身につく
「音楽療法セラピスト養成講座」