堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

「音楽療法の効果を導く2つのポイント」というお話しです。

あなたもすでにご存知だと思いますが、
音楽療法を実施していくとクライアントさんにはいろいろな変化があらわれますね。

例えば

  • 認知症で自分から興味をもって何かをすることや
    人に話しかけることが少なくなったしまった方が、
    「自分から他人に話しかけるようになった」とか。
  • 失語症のため、発語がスムーズではなかった方が
    「発語はスムーズになった」とか。
  • 自閉症の方で他人とのコミュニケーションが全くとれなかった方が
    「短い単語でのコミュニケーションがとれるようになった」

などなど。

また
ご自分の普段の生活の中で音楽を使うと

  • 好きな音楽を聞きながら掃除をするとはかどる
  • やる気を出すためにアップテンポの曲を聞く
  • 腹が立った時、カラオケで思い切り歌うとすっきりする
  • ゆったりしたい時に、BGMをかける

などの体験や体感をされているのではないかと思います。

なぜこのような変化や体感が得られるのでしょうか。

そこには
大きく2つのポイントがあります。

その1、「音楽の特性を使っている」ということ。

例えば、音楽を聞くと体が無意識に動いてしまうのは
音楽が持つ特性の1つであり、その特性を使うことで
動きを誘発できます。

その2、「目的を持って音楽を使っている」ということ。

例えば、掃除をはかどらせたい場合に
「やる気をだすことで、作業がはかどる」ということがあります。

そのやる気をださせるために、
自分の好きな曲、アップテンポの曲を流すというもの。

要するに
音楽の特性を目的をもって活用することで
いろいろな変化をもたらすことができるのです。

しかし
その変化を導くために
マニュアルや方程式というものはありません。

なぜなら
一人一人の状況や症状は違い
その人に何が必要か(目的)が違うためです。

では
どーしたらのいいか?!

実は
ちょっとしたコツがありまして、、、、。

そのコツをつかむことで
そのクライアントさんがおかれている症状や状況から
何が必要かを見極めて「目的」を設定できるようになります。

そのコツをお伝えするのが
音楽療法セラピスト養成講座「事例研究」の講座です。

実際の症例をご紹介しながら
こんなクライアントさんにはこんな目的を設定すると
こんな結果を導くことができますよ
という詳しいお話しをします。

音楽療法ってまだよくわからないけれど
どんな効果があるの?
と思われる方にもおすすめです。

音楽療法の効果をリアルに知っていただける内容です。